研究課題/領域番号 |
18K02825
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
高木 正則 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (80460088)
|
研究分担者 |
森本 康彦 東京学芸大学, 情報処理センター, 教授 (10387532)
市川 尚 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40305313)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 作問学習 / ルーブリック / 思考力・判断力・表現力 / 自己評価 / 他者評価 |
研究実績の概要 |
作問学習における思考力・判断力・表現力を評価するための自己評価用ルーブリック(評価基準)と他者評価用ルーブリックを開発した.また,学習者がこのルーブリックから作問学習で達成したい基準を選択・登録できる機能(ルーブリック登録モジュール)や,学習者が登録したルーブリックに基づいて思考力・判断力・表現力を自己評価できる機能(自己評価モジュール),グループメンバーに対して思考力・判断力・表現力を評価できる機能(他者評価モジュール)を設計・開発した.さらに,自己評価の結果や他者評価の結果から思考力・判断力・表現力を定量化し,レーダーチャート等で表示する機能(可視化モジュール)を設計・開発した. これら開発した機能は,思考力・判断力・表現力の向上を目的として,大学の授業(情報基礎数学)で実施された作問学習で継続的に利用された.毎回の作問学習後に自己評価を行った結果から,作問学習を継続的に行うことで思考力・判断力・表現力の値が向上したことが確認された.また,自己評価が変化(低下,向上)した際に,その理由を記述させることによって,学習者の認知と振り返りを促進していたことが確認された.一方,他者評価では評価が高い基準に偏っており,自己評価結果との差が大きい傾向にあった.アンケートの結果からは,自己評価活動が作問学習で働いている思考力・判断力・表現力について考察する機会になっていることが確認された.以上の結果より,作問学習が思考力・判断力・表現力の育成に有効的な学習方法であることが確認された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学習者が可視化された自身の思考力・判断力・表現力を意識しながら自発的フィードバックループを回すための足場かけ手法については引き続き検討が必要があるが,当初計画していた作問学習の記録・可視化機能群(ルーブリック登録モジュール,学習記録登録モジュール,可視化モジュール,良問精選モジュール等)の開発は遂行することができ,おおむね順調に研究を進めることができている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は作問学習で学生が作成した問題(特に精選された問題)を利用した項目プールの構築を目的とし,項目反応理論(IRT:Item Response Theory)を利用して問題の難易度・識別度パラメータを推定する項目分析モジュールと,項目プールに登録する問題を選ぶための良問の閲覧・選別モジュール,項目プールに登録する問題を共通尺度に等価する共通尺度等化モジュール,コンピュータ上でのテストを実現するCBT(Computer Based Test)モジュールや適応型テストを実現するCAT(Computer-Adaptive Testing)モジュールを開発する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたシステム開発への人件費・謝金について,指導学生が開発の大部分を担当することができ,大幅に支出を削減できた.削減した費用は研究成果の発表旅費として活用したが,約8万円の繰越金が発生した.この繰越金については次年度のシステム開発への人件費・謝金に上乗せして活用することとし,当初の計画よりも早くシステム開発を遂行し,実験等を前倒しして研究を進められるようにする.
|