• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大学の工学教育における地域連携型社会実装PBLのカリキュラムデザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関日本工業大学

研究代表者

辻村 泰寛  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (80240977)

研究分担者 山地 秀美  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (20327018)
粂野 文洋  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50442512)
大橋 裕太郎  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60722361)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会実装 / 地域連携 / プロジェクト型学習 / 質的評価 / プログラミング教育 / 高齢者の社会的活動
研究成果の概要

社会実装型PBLでは、学外の複数のクライアントからの依頼を受け、システム開発やプロジェクト運用スキムの構築を行ってきた。一例として、我々の大学が所在する埼玉県宮代町の小学校におけるプログラミング教育サポートを、地元の高齢者のチームで実施するための取組みを示す。
宮代町在住の高齢者にプログラミング教育スキルを身に着けるための講習会を開催し、チームティーチング実施主体となるチームを編成した。実際に宮代町の小学校におけるプログラミング教育を実施し、それに対する評価を中心にまとめ、質的評価を行った。この教育システムは、実効性を有し、宮代町が抱えている高齢者の社会的活躍の場の創出にも資するものである。

自由記述の分野

経営工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究期間の重要な時期をコロナ禍の影響を受け、社会実装PBLを含むアクティブラーニングをオンラン環境で実施せざるを得ない状況が2年間続いた。そこで、この状況を生かし、オンライン環境がアクティブラーニングの実施方法にどのような変化をもたらしたのかを、大学教員を対象としてアンケート調査を実施し、その結果を分析することで明らかにすることにした。大学教員225名からの回答があり、結果を分析するとオンラインであったとしても、50%弱の教員が工夫次第では対面と同様の教育効果が得られると回答した。ステークホルダの係わり方の質的変化により役割が再評価されためと推察され、社会実装型PBLの新しい可能性を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi