研究課題/領域番号 |
18K02830
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
駒谷 真美 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (20413122)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メディア情報リテラシー / 生涯発達 / エリクソンの心理社会的発達理論 / OECDの社会情動的スキル / 乳幼児期から老年期まで / ワークショップ実践 / ルーブリック評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、3年間の継続研究として、乳児期から老年期まで生涯発達の観点からメディア情報リテラシー(MIL)理論を世界で初めて体系的に構築し、各発達段階でのワークショップ(WS)実践により、MIL理論の効果を検証することを目的としていたが、以下の流れで延長している。 2018年度は、UNESCOのMILを元に研究代表者の「MIL育成のフレームワーク」を踏まえ、エリクソンの心理社会的発達理論とコールバーグの道徳性発達理論を参照し、MIL生涯発達理論を試案した。2019年度は、新たにOECDが世界的に提唱している社会情動的スキルを取り入れた。19要素の社会情動的スキルが特性5因子モデルと関連しており、教育文脈からMIL生涯発達理論を強化した。UNESCOがSwedenで主催するGlobal Media and Information Literacy Week 2019 Feature Conferenceにおいて、 MIL生涯発達理論(Constructing a Developmental Theory of Lifelong Media and Information Literacy Based on Practical Research: Part I Theoretical Construction)を発表した。国際会議の参加者から多くの有意義なフィードバックを得られることができ、実践に向けて方向性が定まった。 2021年度は、2020年度と同様、国内外でCovid-19の感染拡大が深刻になり、MIL生涯発達理論のWS準備を進めていたが、「対面」で行うデザインであったため、実行は延期している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度は、2020年度以上に国内外でCovid-19の感染拡大が第4・5・6波と更に深刻化している。その中でMIL生涯発達理論のWS準備を進めていたが、実践は「対面」で行うデザインであったため、実行は断念せざるを得なかったことなどから、全体の進捗に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年4月現在において、Covid-19第6波が依然として高止まり状態である。2022年度の研究もCovid-19の影響で予断を許さない状況が継続している。一般的にWSは、感染リスクの高い「換気の悪い密閉空間・多くの人が密集する場所・近距離での密接した会話(3密)」が発生しやすく、クラスター拡大が最も懸念される場所の一つである。 よって、2022年度に「対面」でWSを実践する場合は、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の期間ではなく、政府が承認している感染状況が収まってきた時期において、感染防止対応を徹底した上で短期集中的に行う予定である。 加えて、コロナ禍においても実践できる「オンライン」でのWSを同時進行で計画している。「オンライン」WSではMIL生涯発達理論のコンセプトは堅固しつつ、メソッドをデジタルに代替する。WSのツールとして、ZOOMのオンライン双方向スタイルで、スマホ・タブレット・コンピュータを活用する。このようにMIL生涯発達理論のWS実践のデザインをフレキシブルに変更し、Covid-19の影響の有無に関わらず、本研究を継続していく所存である。 WS協力先には、「対面」「オンライン」の両方での実施を視野に入れて交渉をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度にMIL生涯発達理論の「対面」と「オンライン」でのWS実践を計画しているため、次年度使用額が生じている。「対面」「オンライン」のWSでは、当初乳児期から老年期まで各発達段階の調査協力先(こども園・児童館・小中高大・渋谷区と足立区と横浜市の自治団体)が多岐に渡り、複数回WSのファシリテーターを使用する予算を計上しており、これに加えて「オンライン」WSでは、メディア環境の整備も必要不可欠なため、その経費を計上している。
|