研究課題/領域番号 |
18K02834
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 目白大学 (2020) 法政大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
森 幹彦 目白大学, 社会学部, 准教授 (70362423)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教授学習支援システム / 議論の可視化 / ワークショップ |
研究成果の概要 |
本研究では、問題発見型グループ学習において、議論における意見形成の結果を成果物とする学習活動を対象に、その成果物の妥当性を評価するために、参加者の意見の出され方やその変遷を遡って確認できるシステムを提供する。そのために、ARマーカーを付与した付箋紙を用いてアイディアの出される過程をビデオ映像により追跡するシステムを構築した。さらに、付箋紙の動きから得られる注目する場面を特定する方法を検討し、閲覧システムを構築した。
|
自由記述の分野 |
知能情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ワークショップ等の問題発見型グループ学習においては、多数のグループが並行して活動を進めることやグループ内での発言や作業が絡まり合うことによって、同時並行的に活動が進んでいくために学習活動のファシリテータ等の教授者は全体を把握することが難しかった。本研究成果では、ビデオ映像を残すだけでなくその中での活動を機械処理しやすい状態にして活動を記録できる追跡システムと、その記録情報を分析して閲覧することによって活動を振り返りやすくする分析システムを提供した。これによって、活動の評価が従来よりも容易になると期待できる。
|