研究課題/領域番号 |
18K02835
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
関田 一彦 創価大学, 教職研究科, 教授 (70247279)
|
研究分担者 |
山田 嘉徳 大阪産業大学, 全学教育機構, 講師 (60743169)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大学教育 / 大学教員の教育観 / 授業改善 / FDへの期待感 |
研究実績の概要 |
取組み初年度である本年は、まず上半期において先行研究(穂屋下、他2018)を踏まえ、質問紙調査項目を精選した。その際、従来の紙ベースの質問票に加え、Web上で回答できる調査票を開発した。下半期、8大学1団体のFD担当者の協力を得て質問調査を行い、約200名の大学教員から回答を得た。調査結果の第一報は2019年6月に行われる大学教育学会で発表する。 また、調査結果を参考に、10名の教員に対し個別にインタビューを行い、教育観・授業観の詳細を尋ねた。これらの知見に基づき、質問項目の修正を行うとともに、高校教員向けの調査票開発を進めている。
質問紙調査の結果、5因子「変化への抵抗感」「支援受容感」「固定能力観」「授業改善志向」「授業効力感」からなる大学版授業観尺度(24項目で構成)を作成した。この5つの因子の関係から、学生の能力を固定的に捉え、教育による学力向上を限定的に考える教員は、自身の教育方法を変えることに抵抗を示し、授業改善に消極的な傾向を示すことが認められた。 一方、インタビュー調査の分析から、アクティブ・ラーニングを取り入れ、学生を自立した学習者に育てようとする「授業改善志向」の背景には、「なぜ授業改善したいのか」、「授業改善を志向する自分はどのような人間(教員)なのか」、「そもそも自分には改善する技量があるのか」といった教員の持つ信念(Belief)の影響(Weiner, 2013)も示唆された。この影響についても明らかにするために、次年度には質問項目の追加・修正を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Web版の開発に伴い調査依頼開始が少し遅れ、調査依頼先が計画より少なくなったが、年度内に調査実施しており、統計処理に耐えるデータ数を得ており、概ね計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー結果を踏まえ、実施した調査項目の一部に再検討を要するものが確認された。そのため質問票の再修正を行う必要が生じている。このため、高校教員向け調査票開発は年度後半にずれ込む可能性があるが、修正版の大学教員向け調査については、予定通り年度内実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者と研究分担者が予定していた東京での打ち合わせを、大学教育学会の大会期間に合わせて行ったため、当初見込んだ出張旅費が未使用となった。しかしながら、予定通りの打ち合わせを行っており、研究遂行上の支障は生じていない。 また、インタビューデータの整理にかかる人件費については、研究協力者の異動(他大学への移籍)に伴い、実際の業務が発生せず未使用となっている。
|