• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

経営倫理教育と技術者倫理教育の統合-統合教育モデルと教育の質保証評価手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関帝京平成大学 (2019-2023)
金沢工業大学 (2018)

研究代表者

岡部 幸徳  帝京平成大学, 人文社会学部, 教授 (00465486)

研究分担者 中谷 常二  近畿大学, 経営学部, 教授 (70398501)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード経営倫理教育 / 技術者倫理教育 / ケースメソッド教授法 / 統合教育プログラム
研究成果の概要

本研究は経営倫理教育と技術者倫理教育の統合化を目指した。具体的には科目としての「経営倫理」と同「技術者倫理」の両方で活用可能な授業と教材の開発を目指した。本教材はケースメソッド教授法用のシナリオ形式とし、これらは経営倫理分野、技術者倫理分野、哲学倫理分野の専門家の意見を取込み作られた。またこの教材は国際連携研究者によって意見付与され、多文化教育的視点も検討された。英蘭米国の工学、経済学、法学、教育学の専門家の意見を包含した。結果として本研究の目指す統合教育プログラムは4つのケース教材を搭載し、授業の導入とその内容を成果物の2冊の共著書に掲載し、研究拠点の本務校HPで本研究概要を公開した。

自由記述の分野

経営学、教育工学(技術者倫理教育及びケースメソッド教授法)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では我が国の経営倫理研究分野と技術者倫理研究間の現状における関連性認識の低さが生み出す、将来生み出すであろう企業組織内で技術者と経営者の確執問題の未然解決をめざす「技術者倫理教育と経営倫理教育の統合」の為の基盤研究である。このために開発を目指す技術者と経営倫理の学術蓄積により裏付けされた「国境なき教育研修モデルの構築から、国際的に「質の保証」がなされた「技術者倫理経営倫理統合教育講義プログラム」の構築をめざすものである。共通のケース教材と授業内容を同一とするシラバスは開発され、日本2大学で同一の授業が展開され、英国の3つの大学(経営学部、工学部)では一部授業内容の共通運用が開始された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi