• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リハビリテーション専門科目への接続を図る入学前・初年次物理学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02840
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

津森 伸一  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)

研究分担者 高山 真希  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (90737826)
坂本 飛鳥  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (90758715)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード物理学習 / 学習プログラム / 入学前教育 / 初年次教育 / リハビリテーション学
研究実績の概要

リハビリテーション学は物理学との親和性が高いため,専門科目習得のための前提として一定の物理学(特に力学)の知識を獲得していることが求められる.一方,高等学校の物理科目(「物理基礎」「物理」)の履修状況や理解状況が多様なため,専門科目の履修に支障を来している.本研究では,リハビリテーション専門科目と物理学で学ぶ内容を相互にリンクさせ,学習意欲を維持しながら基礎的な力学分野の習得を図る自学自習用の教材を開発するのが狙いである .
令和元年度において,当初完成する予定だった「導入」「速度・加速度」「力」「体重」「歩行」「重心」の6つの章からなる自学自習用の教材が,コロナ禍による影響もあり,半分程度の完成にとどまった.そこで令和2年度は,残りの教材を追加開発して自学自習環境を完成させ,在学生や新入生を対象とした利用検証を行うことを予定していた.しかし,当初計画していたプロトタイピング手法に基づく開発が困難になったため,既に完成していた「導入」「速度・加速度」「重心」のコンテンツを改めて見直し,PowerPointを用いた再開発を行った.結果,「導入」「速度・加速度」「重心」の3つについては,コンテンツ作成がほぼ完成し,教員による検証を行った後,一部の教材を学内で運用している学習管理システム(LMS)上に公開し,学生の利用を開始した.理解状況に関する具体的なデータは収集していないが,一部の学生から口頭レベルで良好な評価を得た.なお,令和元年度に続き,入学決定者あるいは新入生による利用検証はコロナ禍の現状を鑑み中止した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初はプロトタイピングの手法によるコンテンツ開発を計画していたが,コロナ禍のためプロトタイプの利用検証を随時行うことが難しくなった.このためプロトタイピングの手法を断念し,ウォータフォールをベースとする開発方法に変更した.しかし,教材の精度を上げるための後戻りが思った以上に発生し,開発に時間が掛かっている.
また,年度を通して対面・オンラインを組み合わせたハイブリッド型の授業が実施されることになり,教材や授業実施環境の準備に例年より多い時間を割いている.このため,コンテンツ開発のための時間が多く削減され,開発が余り進まなかった.

今後の研究の推進方策

令和3年度は,当初計画していた自学自習教材の完成を急ぐ.新入生や入学決定者に教材を試用してもらい利用検証を行うことを計画しているが,コロナ禍のため計画通り進むかについては未知数の部分が多い.そこで,現在学習管理システム(LMS)を併用して実施している「基礎物理学」の副教材として,完成した分野から順次LMSで公開し,利用検証を行いたい.
最終的な成果は,学内紀要などの論文として発表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため,すべての学会がオンライン開催となり,交通費が発生しなかった.残額については次年度の交通費に充てたい.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi