研究課題/領域番号 |
18K02840
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
津森 伸一 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)
|
研究分担者 |
高山 真希 (田中真希) 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (90737826)
坂本 飛鳥 西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (90758715)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 物理学習 / 学習プログラム / 入学前教育 / 初年次教育 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
リハビリテーション学は物理学との親和性が高いため,専門科目習得のための前提として一定の物理学(特に力学)の知識を獲得していることが求められる.一方,高等学校の物理科目(「物理基礎」「物理」)の履修状況や理解状況が多様なため,専門科目の履修に支障を来している.本研究では,リハビリテーション専門科目と物理学で学ぶ内容を相互にリンクさせ,学習意欲を維持しながら基礎的な力学分野の習得を図る自学自習用の教材を開発するのが狙いであった. 令和2~3年度に,当初予定していたコンテンツのうち6割程度を開発し,一部を学内の学習管理システム(LMS)上で公開し,学生の利用を開始した.また,研究代表者が実施する授業「基礎物理学」および「物理学」において,同コンテンツを使用した授業を実施し,LMSや口頭により受講者の意見を集めた. 令和4年度は,当初計画していた全コンテンツのうち,残り4割程度を完成し,研究代表者および研究分担者が所属する大学においての運用と評価を実施する予定であった.しかし,令和3年度に聴取した意見に完成したコンテンツの改良を求めるものが多かったため,リハビリテーション学習に特に重要となる「重心」関連のコンテンツの改良を行った. 研究代表者に新規授業の実施が求められたことも手伝い,「重心」以外のコンテンツを作成する十分な時間が得られず,全コンテンツの完成は残念ながら未達に終わった.しかし,研究目的であったリハビリテーション専門科目と物理学の学習内容を楔形に配置する教材の開発を一部ながら行うことができ,学生の物理学に対する興味・関心を感じ取ることができた.以上の成果については,「リハビリテーション専門科目への接続と学習モチベーションの維持を目的とする自学自習用物理学習プログラムの開発」という題目の論文をリハビリテーション科学ジャーナルに投稿し採録が決定した.
|