研究課題/領域番号 |
18K02842
|
研究機関 | 鈴鹿大学 |
研究代表者 |
小川 真由子 鈴鹿大学, こども教育学部, 准教授 (70736389)
|
研究分担者 |
福田 博美 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | シミュレーション教育 / 救急処置 / 臨床判断 / 食物アレルギー / アナフィラキシー / 養護教諭 / 反復学習 / プログラム開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、養護教諭の救急処置を行うにあたっての臨床判断能力を向上させることであり、高機能患者シミュレータを活用したシミュレーション教育のプログラム開発を目指した。結果として、養護教諭の救急処置における臨床判断能力の向上にはシミュレーション教育が高い効果を示すことが明らかとなり、主として救急処置の場面を「食物アレルギーにおけるアナフィラキシー対応」に焦点を絞り、その対応についてのシミュレーション教育プログラムを提案した。プログラムの提案に関して、本研究で得られた成果は大きく以下の3項目である。 ①シミュレーション教育は、緊急対応への自信や学習への意欲を向上させることが明らかとなった。緊急時の対応に関する研修を継続的に複数回受講することや、シミュレータを使用するなどの場面を想定した講習の有効性が示唆された。また、緊急事態はいつでも起こり得るとの危機意識を持ち、準備することの重要性に気付くなど、チームシミュレーション講習の効果も確認できた。 ②学生と現職では、アナフィラキシーにおけるエピペン投与に至るまでに、応援要請や救急車の手配、保護者への連絡などの学校組織対応に関して相違点が見られ、息苦しいという本人の訴えと呼吸苦症状の確認行動が結びつかなかったたこと、各学校に配布されているはずのアナフィラキシー対応マニュアルを見ながらの行動は認められなかったことなどが明らかになった。学習者の経験や学習状況などその背景を理解した上で教育プログラムを準備する必要性が示唆された。 ③シミュレーション教育の反復学習の効果が認められた。食物アレルギーによるアナフィラキシー対応の自信では、判断、観察、対応の3項目すべてで事前より事後に有意に自信がついていた。また,アナフィラキシー対応の自己評価は、回を重ねるごとに自己評価が高くなっていた。複数回のシミュレーション教育は自己評価をも高めることが示された。
|