研究課題/領域番号 |
18K02846
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
奥村 英樹 四国大学, 生活科学部, 教授 (80233477)
|
研究分担者 |
上野 昇 四国大学, 生活科学部, 講師 (20761670)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 3Dプリンタ / ものづくり / 教員研修 / カリキュラム / 教師教育 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究では3つの仮説を立てており、2018年度は以下の通りである。 仮説1(学校現場において即時性と個別性が必要な教材の制作場面が多数存在する)については、2018年度に免許更新講習を実施した際に、参加した教員から、学校で使えそうな教材や利用場面を複数提案してもらっており、現在整理しているところである。また、安価な単色の3Dプリンタでは制作できない教材を考案するため、フルカラー出力の3Dプリンタを購入し、安定的に印刷する準備を整えている途中である。具体的な教材として、国土地理院のデータを活用した地形図等も考案しており、器機の調整が整い次第試作する予定である。 仮説2(上記に類する教材の最低限の発想法と制作技能は、1日程度の研修で十分習得可能である)については、2017年度の免許更新講習でのカリキュラムを改良し、2018年度の免許更新講習においても実施し、評価を試みた。改善は、制作技能の効果的な修得に加えて、できるだけ多くの校種・授業での指導事例につながる題材の選定と提示に注力した。改善の結果、受講者の「更に学ぶ事への希望」と「講習の満足度」「教育現場での有用性の理解」「自力で制作する自信」について、それぞれ向上が見られた。本成果は、日本教育工学会第34回全国大会と第44回全日本教育工学研究協議会全国大会でそれぞれ発表し、参加者からもその成果を認められている。 仮説3(開発した研修カリキュラムは児童・生徒の「ものづくり」教育に応用可能である)については、2019年度から取り組む計画であり、着手していない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
仮説1では、即時性と個別性が必要な教材の制作場面を収集する必要がある。これについては、研究代表者と研究分担者による考案と、免許更新講習の受講者を通じて多少は集まっている。しかし、職場に3Dプリンタを置いて長期間を通じて協力いただける現職教員については、講習や学会発表の機会に募集しているが希望者がいない状況である。そのため、当初に予定していた程の多様な意見を得る機会が減っていると言える。また、フルカラー出力の3Dプリンタは、インクジェット部分のトラブルと業者による対応が遅れたため、十分な印刷品質を確保するところまでは進んでおらず、具体的な教材の試作と検討まで進められてはいない。 仮説2については、受講者のアンケート結果では高い満足度と学習意欲を得ている。使用しているテキストも、2017年度に比べてより操作技能の修得のための説明が精緻になっており、提供している事例も増えており、概ね順調であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
仮説1の教材の制作場面でのアイデアの創出のためには、多様な意見が得られるよう工夫することが望まれる。そのため、協力いただける現職教員の募集を進める一方で、既存の報告や研究の収集の強化と、学習指導要領や教科書に基づいた利用可能な場面の洗い出しを行う予定である。 仮説2については、2019年度は教材制作の発想を促す方法について力点を置いて改良を加え、免許更新講習で実践・評価を行う予定である。 仮説3については、新たに子ども向け(主として小学校高学年)として、2~4時間程度で完了するカリキュラムの開発に着手する。また、年度内に2回程度の実践・評価を行い、子ども向けとして開発する際の留意点を検討する。実践のため、計画通りPCと3Dプリンタを買い増す予定であるが、安価で簡易なフルカラー出力の3Dプリンタが今年度末に発売されており、仮説1の試作の効率化と仮説2の充実も見越して用意する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表と参加費を大学内の個人研究費から支出したことに加え、教材の制作場面を広く情報収集するための現職教員の協力者が得られず、PCと3Dプリンタ、3Dスキャナーの購入を控えた事により残高が生じた。 2019年度は、子どもを対象としたものづくり教育のための機材を用意する必要があり、その購入費の一部に充てる予定である。
|