研究課題/領域番号 |
18K02846
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
奥村 英樹 四国大学, 生活科学部, 教授 (80233477)
|
研究分担者 |
上野 昇 四国大学, 生活科学部, 准教授 (20761670)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 3Dプリンタ / ものづくり教育 / カリキュラム開発 / 教材開発 / 教員研修 / 初等教育 / 中等教育 |
研究実績の概要 |
本研究の3つの仮説の研究実績は以下の通りである。 仮説1(学校現場において即時性と個別性が必要な教材の制作場面が多数存在する)については、2019年度も免許更新講習において、受講者から提案された教材や利用場面を収集し、整理しているところである。残念ながら、3Dプリンタの貸し出しを希望する教員が見つかっていないため、それ以外は、3Dプリンタの教育利用の実践報告等の文献収集にとどまっている。また、フルカラー出力の3Dプリンタについては、国土地理院のデータを活用した地形図の教材化を検討中であるが、鮮明な印刷とは言えないため、現状の印刷精度で利用可能な他の分野も調査中である。 仮説2(上記に類する教材の最低限の発想法と制作技能は、1日程度の研修で十分習得可能である)については、2017年度から毎年実施している免許更新講習において、カリキュラムの改善・実施・評価を継続している。2019年度は、できるだけ多くの校種・授業において指導事例につながる題材を提示することに注力し、その結果、受講者の「更に学ぶ事への希望」と「講習の満足度」「教育現場での有用性の理解」「自力で制作する自信」について、高評価を得ている。2020年度は、研修効果の証明方法について更に検討を加える予定である。 仮説3(開発した研修カリキュラムは児童・生徒の「ものづくり」教育に応用可能である)については、鳴門教育大学主催のジュニアドクター・発掘養成講座において、小学校5年生~中学校3年生の計31名を2グループに分けて実施した。内容的にはアンケート回答者の76%が「難しい」と回答したものの、全員が「楽しかった」「もっと学んでみたい」と回答し、「3Dプリンタの利用への自信」「便利な道具との理解」も有意に向上した。 カリキュラムの公開や制作物の共有については、整理を進めているものの、公開するまでには至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
仮説1については、2019年度も、免許更新講習の受講者を通じての収集と、研究代表者と研究分担者による文献等の調査・考案を行っている。また、職場に3Dプリンタを置いて長期間を通じて協力いただける現職教員についても、昨年同様に講習や学会発表の機会に募集したが希望者がいない状況である。そのため、当初に予定していた程の多様な意見を得る機会が減っていると言える。また、フルカラー出力の3Dプリンタは、当初期待していたような鮮明な印刷品質を確保できないことがわかった。そのため、それほど鮮明でなくてもよい利用場面を検討しなければならないが、具体的には進められてはいない。 仮説2については、受講者のアンケート結果では高い満足度と学習意欲を得ている。使用しているテキストも、年度ごとに改善しており、概ね順調であると言える。 仮説3については、2回の講座で、合計31名の小・中学生に対して実践しており、難易度の調整が必要なものの、満足度や1人で制作する自信も高い評価であり、ある程度の完成度をもったカリキュラムができつつある。 カリキュラムの公開や制作物の共有については、内容の整理を始めているが、公開する媒体等具体的な方法の検討まではできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
仮説1の教材の制作場面でのアイデアの創出のためには、多様な意見が得られるよう工夫することが望まれる。そのため、最終年度ではあるが引き続き、協力いただける現職教員の募集を行う一方で、既存の報告や研究の収集の強化と、フルカラー3Dプリンタも含めた、教育実践報告や学習指導要領・教科書に基づいた利用可能な教材と利用場面の洗い出しを継続して行う予定である。 仮説2については、2020年度はカリキュラムのブラッシュアップを行い、免許更新講習での実践・評価を通じて、研修の効果を明示的に測る方法を検討する予定である。 仮説3については、カリキュラムのブラッシュアップを行い、年度内に2回程度の実践・評価を行い、子ども向けとして開発する際の留意点を更に検討する。また、新型コロナウィルスへの感染防止のため科学教室等の講座は減少したが、3Dプリンタによるものづくりの学習セット(機材等を含む)を整備し、ものづくり教育の一般化に向けた実践研究を試みたい。 カリキュラムの公開や制作物の共有については、公開する媒体等のめどを9月頃までにつけ、順次公開を図っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は教材の制作場面を広く情報収集するための現職教員の協力者が得られず、購入済みの機材の台数を超える人数での出前講座も無かった。3Dプリンタや3Dスキャナーは短期間であっても技術的な進歩が見込めるため、不必要に早期での購入を控えた事により残高が生じた。 2020年度は、2019年度よりも受講者を多くしてものづくり教育の出前授業を実施する計画を立てており、その購入費に充てる予定である。
|