• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件

研究課題

研究課題/領域番号 18K02847
研究機関大妻女子大学短期大学部

研究代表者

中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)

研究分担者 延 恩株  大妻女子大学, キャリア教育センター, 准教授 (00554742)
森下 淳也  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20182230)
中西 千春  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (30317101)
川井 一枝  宮城大学, 基盤教育群, 准教授 (40639043)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタ認識 / 自律学習 / 授業内・外学習 / 学習支援
研究実績の概要

本研究は,学習者自身の学習に対するメタ認識が活性化される条件を探ることにある。授業で目標に向かって積み上げていく学習について,また,授業外で日々機械的に積み上げていく学習において,学習者自身が自律的に学習を活性化させていく条件を検討するものである。学習プロセスを観察し,学習者の認識を観察することで,学習におけるメタ認識が意識される条件を特定することを目指している。その最終目的は,どのような学習環境を教室で教師が作るのが,学習者の支援となるのかを確認することにある。また,その後の自律的学習につなぐ観点を探ることにある。
研究方法としては,期間,目標,内容,教員の異なるいくつかの授業の流れと,授業とは関係なく,学習者が授業外で自律的に進める学習プロセスと意識を観察し,授業参加者,授業外学習継続者の意識を分析することで,学習者のメタ認識条件を探ろうと考えている。具体的には次のように実施する。
授業内の学生の関心点を観察するため,授業後に,授業課題に対して関心を覚えた点とそれに対してどのような行動をとったかを記述に残すように指示し,その記述内に見られる学生の認識が,メタ認識に関わるものか,個人的関心のものか,個人的に見たテーマに関連するものかをラベル付けして,分析する準備とする。また,学期の開始時,途中,終了時に内省した授業への個々人の参加状況を,学期末に並べて比較し,学習者の意識,メタ認識に関する言及回数,場面,対象を調べ,それらに関する考えや意識を質的に分析する準備とする。
授業外の学生の関心点,継続の動機を確認するために,教職者に,授業外で授業とは関係ないが必要だと考える学習を続ける動機と,継続,結果に関する意識を調べる。
これらの調査の結果を総合して,自律学習のための教師の支援のポイントを探る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度には,次のように,授業内での分析観点を考慮したコースデザインを実行に移し,授業活動の記録と併せて学生の印象を収集し始めた。また,練習支援用システム配布方法を検討し,コンパクトなパッケージを試作した。ただし,2018年度の学生アンケートの記述から,追加確認の必要性が確認され,現在,調査観点を再度見直している。これが,授業観察の観点決定と分析範囲の決定に影響しており,進捗がやや遅れている。また,授業外での自律学習のプロセスを観察してもらう協力校の確保が進んでおらず,2019年度夏に協力依頼に出向くことにしているが,協力校を増やす必要がある。
1.2018年度の授業実践から:授業内外学習として認識する範囲の確認
2018年度の実践では,個人の授業内課題を授業外に実施してもよいとして,授業内外で連携させる機会を設け,その様子と学生認識の内容を学期末アンケートで確認した。結果,学期末の授業アンケートで,課題を授業外で実施しても,予習や復習の意識はなく,宿題として実施する課題は授業内の課題として意識されていることが確認された。
2.各授業の学生の認識・行動の記録
学習時の学生各自が注目した学習テーマと,各自の認識との関連性を分析するため,授業後の振り返りの記述をもとに,学生の意識と行動を調べている。そのための学生の行動,振り返りは,コメントシート,掲示板,記述式内省シートに記録する。これらで,自己報告,ならびに,課題の提出状況,課題の達成度,ピアレビューを通した活動における学習態度への振り返りを調べ,記述内で分析の対象とする学生の認識が,メタ認識に関わるものか,個人的関心のものか,個人的に見たテーマに関連するものか,3つのうちのいずれに該当するかを確認しようと考えている。

今後の研究の推進方策

最終的に,調査結果の総合的な分析と考察を行なうために,授業実践の記録を増やすと同時に,調査ごとに認められた認識の違いを確認し,分析範囲を修正する。また,授業外学習の様子を記録してくれる協力校を増やす。
<1.分析範囲の確定>授業実践において観察を開始しているが,2018年度の授業アンケートの結果から,想定する授業内学習,授業外学習,宿題を学生がどのように認識しているかを改めて確認する必要性が生じたことで,教員側の認識も含めて,2019年度の実践において,任意の複数の文系の授業で意識調査を行い,授業内外学習の対象を明確にし,総合分析にあたっての分析範囲を確定する。
<2.2019年度の授業実践と記録>2018年度に考えた観点で学生の観察を行ないはじめたが,授業内・外学習の範囲に対する認識が,学生と教員の間で異なっていることが予想されたため,急遽,その範囲を確認する必要が生じ,追加の意識アンケートを実施する。観察観点についても同様に,学期毎に分析を繰り返し,必要に応じて,適宜,軌道修正しながら,2019年度から2020年度前半にかけて,引き続き,実践を記録していく。
<3.協力校での授業外学習の観察>授業外学習支援システムのパッケージを利用した学習の記録を行い,授業外学習として想定している授業と直接関係のない自主的な学習においての分析観点を観察する。現在,協力を打診している教育機関が海外に2機関あるが,さらに協力機関の数を増やせるように,2019年夏の国際会議でいくつかの教育機関に協力を依頼する。

次年度使用額が生じた理由

授業観察と学習者の記述に加えて,学生にインタビューする際の記録データの文字起こしを業者に依頼する。
また,2019年度は,協力機関との打合せを行なうために,スペインの2つの大学の教員とミーティングを行なう必要があり,両教員が会する国際会議,スペイン日本語教師会シンポジウムに出向く。さらに,新規に協力を依頼できる機関を探すために,ヨーロッパ日本語教師会主催の国際会議に出向き,授業外学習支援用システムのパッケージを配布する。そして,場合によっては,新規協力校との打合せに出向く。
以上のため,文字起こし,2つの国際会議への参加,システム配布用パッケージCDの作成,さらに,場合によっては,新規に獲得した協力依頼先への打ち合わせに出向くため,助成金を利用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] サラマンカ大学/日西文化センター(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      サラマンカ大学/日西文化センター
  • [国際共同研究] サンティアゴデコンポステラ大学/語学センター(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      サンティアゴデコンポステラ大学/語学センター
  • [雑誌論文] アカデミック・ライティングにおける対話的評価活動の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      原田三千代・淺津嘉之・田中信之・中尾桂子・福岡寿美子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論集

      巻: 27 ページ: 37-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「教師の意図」と授業デザイン可視化の試み―タキソノミーテーブルを用いた知識次元と認知プロセス次元による授業分析ー2019

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・延恩株
    • 雑誌名

      大妻女子大学文系紀要

      巻: 51 ページ: 11-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teachers’ Reflective Practice Using the Revised Bloom’s Taxonomy2018

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Nakanishi, Hodaka Nakanishi, Kazue Kawai, Keiko Nakao
    • 雑誌名

      201807Tokyo Conference Proceedings-ASMSS & ICEPS

      巻: 201807Tokyo ページ: 260-262

    • 査読あり
  • [学会発表] メディアル教育としてのライティング指導における内省・応用・授業外学習について-学生の主体的な参加に向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・中西千春・川井一枝
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第7回関東甲信支部大会
  • [学会発表] 教師のための授業での文化的要素内省シートの開発―就労支援のための日本語クラスのシラバスと教案の分析から―2019

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      第5回スペイン日本語教師会シンポジウム:APJE IV Simposio
    • 国際学会
  • [学会発表] リメディアル教育における「発問と教師の意図」についての考察-知識次元と認知プロセス次元の分析-2018

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・中西千春・川井一枝
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第14回全国大会
  • [学会発表] ブルームの改訂版を用いた教師のための発問デザインCan-doリストの開発2018

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・中西千春
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会:ICJLE2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi