• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

視覚障害児に適した主体的・対話的な生体情報を用いたプログラミング学習方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02851
研究機関宮城教育大学

研究代表者

安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)

研究分担者 永井 伸幸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
川崎 聡大  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00444654)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード特別支援 / プログラミング / ロボット / 触覚
研究実績の概要

昨年度(2020年度)は,新型コロナウィルス感染症防止の観点から宮城及び山形の両盲学校での実践研究を行うことができなかった。新型コロナ蔓延の状況について先行きが不透明であることから,延長申請し急遽リモートでのプログラミングを可能にするシステムという課題を立て,これまで開発してきたクラウド上のAPIを改良した。またこれまでは所定の無線LANのみで動作する仕様であったが,今年度の実践研究では遠隔地にロボット一式と,スマートフォンそしてモバイルWiFiを送付して行うことが予想されたため,プログラムを改良しモバイルWiFi経由での通信・データ処理を可能にした。
今年度の実践研究では,宮城県盲学校と山形県盲学校の児童生徒合計9名を対象に行うことができた。テレビ会議システムを利用して4か所から接続し,学校では児童生徒の保護者にもその様子を参観していただいた。段ボールで作成したプログラミングブロックをより並べやすくする工夫(テープを貼ったホワイトボードやマグネットを利用して,よりブロックを並べやすくする等)をすることで,視覚障害のある児童生徒が扱いやすいものにできた。命令とプログラミングで重要なガイドラインとしては,1:止まった時にスタート位置からの移動距離を確認させる。2:児童の手を軽くロボットに手を当てておいて、動作を実感させる。3:付箋のマーカーを適宜使う。4:止まった時にスタート位置からの大まかな回転角度やズレを確認させる。が重要であった。
機材の関係で,脳波を用いた実践は同時にすることができなかったが,これまで科学に興味があるものの,そうしたワークショップには一度も参加したことが無かった児童生徒が事後のアンケート調査で,80%の児童生徒が肯定的に回答し,保護者からは90%が満足との評価であった。

備考

宮城教育大学学内のみでの公開です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] (事例紹介)小学校プログラミング教育から「コンピュータ」を知る教育へ2021

    • 著者名/発表者名
      安藤明伸
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 9月号 ページ: 54-55

  • [雑誌論文] プログラミング教育の本質的意義を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      安藤明伸
    • 雑誌名

      信濃教育

      巻: 第1616号 ページ: 1-10

  • [備考] 物体プログラミングの開発と実践

    • URL

      https://sites.google.com/staff.miyakyo-u.ac.jp/toyjoy/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi