研究課題/領域番号 |
18K02852
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
石沢 千佳子 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (00282161)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 集中状態 / キーボード操作 / 視線 / 固視微動 / ヒートマップ / ブラインドタッチ |
研究実績の概要 |
2019年度は,文章を入力する作業を対象とし,集中時と非集中時の視線の動きを調査した。視線の動きは,PCモニタに設置した能動型近赤外線センサを用いて視線の向いている先の座標値を計測することによって調査した。集中時と非集中時の区別は,2018年度の結果に基づき,被験者の主観評価と心拍の計測値を用いて行った。 はじめに,視線の固視微動を調査した。具体的には,モニタの中心に表示された円(10.5ポイントの文字に相当する大きさ)を注視したときの座標値を計測した。20代の被験者14名を対象に調査した結果,座標値の多くは表示された円よりも広い範囲(3倍の大きさの円の内側)に現れることが明らかになり,文章を読む場合の視線の動きを解析するための知見が得られた。 次に,上記知見に基づいて設計したヒートマップを用いて視線の動きを調査した。具体的には,モニタの左半分に提示された文章を読んで右半分のウィンドウに入力する作業を30分間行ったときの座標値の推移を調査した。日頃からPCを使用している20代の被験者3名が5日間作業を行った結果,集中時の視線はモニタ上を広範囲に渡って円滑に移動することが明らかになった。この結果は,文章の読み込みや入力が順調に行われていることに関連していると考えられ,視線の動きに基づいて集中時と非集中時を区別できる可能性が示唆された。 さらに,ブラインドタッチの有無と視線の動き,キーボード操作の関連を調査した。ブラインドタッチを行う被験者3名と行わない被験者2名を対象に,30分間の作業を4日間行った結果,提示された文章を見ているときにキー押下回数と分散の増加する傾向がブラインドタッチ有りの場合に認められた。これは,文章を読むことに集中してキー押下速度が遅くなるためであると考えられ,集中度の判定はブラインドタッチの有無に応じて行う必要があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では,①集中度の推定に用いるPC操作ログの選定,②集中と非集中の各状態におけるPC操作ログおよび生体情報の計測,③計測したPC操作ログと生体情報の各状態における変化の有無・変化量の調査,④計測したPC操作ログと生体情報から特徴を抽出する方法の検討,⑤抽出した特徴量を用いて作業内容別の集中度を推定するアルゴリズムの構築,⑥特徴量の長期的な変化の調査,を行うことを計画している。このうち,①は2018年度に終了しており,集中度の推定にキーボードログを用いることにしている。2019年度は,②~④に着手し,②をほぼ終了することができた。③および④については調査・検討の途中ではあるが,計画全体として順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は,PC操作ログのみを用いて集中度を推定することが可能であるか否かを明らかにすることである。2019年度の成果において,キーボードのキーを押下する回数や視線の動きが文章の読み込みや入力のスムーズさ(作業が順調に進んでいるかどうか)と関連している可能性のあることが得られた。このため今後は,文章を入力する作業を対象とし,キー押下回数や押下時間,視線の位置や滞在時間,などを用いて集中時と非集中時を区別するための特徴量の算出方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を発表する予定だった学会が新型コロナウィルス感染症の発生によって開催中止になった。これに伴い出張をキャンセルしたため,次年度使用額が生じた。この次年度使用額は,研究成果の論文投稿費用として次年度に使用する予定である。
|