• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

学習関与向上のためのゲーム教材・学習カリキュラム設計支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02855
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 徹  東京大学, 大学総合教育研究センター, 講師 (60589323)

研究分担者 池尻 良平  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (40711031)
福山 佑樹  明星大学, 明星教育センター, 准教授 (90738353)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゲーム学習 / ゲーミフィケーション / シリアスゲーム / 学習支援
研究実績の概要

本研究では、デジタルゲームを利用した学習や、学習カリキュラムのゲーム化などの近年関心が高まっている「教育のゲーミフィケーション」の効果を高め、継続的に行うための教員向け支援ツールの開発と評価を行っている。学習目的に合致したゲーム要素の選択や適切な教育活動のゲーム化を行うための教員向けの一連の支援ツールとして、学習目的とゲーム要素を組み合わせるための質問リスト、デザインワークシート、ゲームアイデア創出支援カード等を開発するとともに、それらのツールを用いてゲームを効果的に導入するための授業デザインワークショッププログラムを開発している。
今年度は先行研究の調査結果をもとに、教育活動のゲーム化ためのデザイン支援ツールのプロトタイプの開発を行い、形成的評価のためのワークショップを実施した。モデルカリキュラムとして、「教育のゲーミフィケーション」に関するオンラインコースを開発し、そのコンテンツとして本研究の成果を実装した。
研究実施項目として計画していた(1)個々の学習活動と相性の良いゲーム要素の調査・検討、(2)デザインフレームワーク・デザイン支援ツールの開発、(3)ゲーム学習導入のためのモデルカリキュラム、教師レッスンプログラムの開発、(4)教育現場での試行・評価、のそれぞれの項目について研究活動が進展していることから、次年度には計画通り開発成果物をもとにした実証実験を行い、論文発表等の成果発信を行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初研究実施項目として計画していた(1)個々の学習活動と相性の良いゲーム要素の調査・検討、(2)デザインフレームワーク・デザイン支援ツールの開発、(3)ゲーム学習導入のためのモデルカリキュラム、教師レッスンプログラムの開発、(4)教育現場での試行・評価、のそれぞれの項目について研究活動が進展している。

今後の研究の推進方策

学習目的に合致したゲーム要素の選択や適切な教育活動のゲーム化を行うための教員向けの一連の支援ツールとして、学習目的とゲーム要素を組み合わせるための質問リスト、デザインワークシート、ゲームアイデア創出支援カード、デザインパターンカード、実践ガイド、評価項目リスト等を開発し、ゲームを効果的に導入した学習ゲームデザインワークショップの開発と評価を行い、その成果を国際論文誌や国際会議での論文発表等の成果発信を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた実験協力者への謝金について、予備実験段階では発生せず、本実験に持ち越しとなったために使用額が生じた。次年度に実施する実験での人件費や謝金とする計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学習ゲームデザイン・導入支援ツールの開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤本徹
    • 雑誌名

      日本教育工学会 SIG-05レポート2018

      巻: 4 ページ: 3-7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] SIGセッション:学習ゲームデザイン体験ワーク2018

    • 著者名/発表者名
      藤本徹, 池尻良平, 福山佑樹
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
  • [備考] オンラインコース「教育のゲーミフィケーション」受講者募集のお知らせ

    • URL

      https://ludixlab.net/?p=22

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi