研究課題/領域番号 |
18K02855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤本 徹 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (60589323)
|
研究分担者 |
池尻 良平 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (40711031)
福山 佑樹 関西学院大学, ライティングセンター, 准教授 (90738353)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ゲーム学習 / ゲーミフィケーション / シリアスゲーム / 学習支援 / オンライン教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、「教育のゲーミフィケーション」の効果を高め、学習目的に合致したゲーム要素を選択して授業設計し、適切な教育活動のゲーム化を行うための教員向け支援ツールの開発と評価を行った。本研究の成果として、「教育のゲーミフィケーション」に関心のある教育者向けに、これらの支援ツールやカリキュラムを実装したオンライン講座を一般公開した。受講者を対象にゲーム経験を学習経験として認識するゲームジャンルや学習の性質を調査した結果、ゲームをプレイする頻度が少ない人は情意領域の学習認識に寄りやすい傾向が見られるのに対し、ゲームをよくプレイする人の方がより幅広い性質の学習を認識する傾向があることが確認された。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的成果として、ゲーム学習導入の前提となるゲーム経験の学習経験としての認識を調査した結果、ゲームをプレイする頻度が少ない人は情意領域の学習認識に寄りやすい傾向が見られるのに対し、ゲームをよくプレイする人の方がより幅広い性質の学習を認識する傾向があることを確認した。これはゲーム要素を取り入れた学習において、対象者の属性により効果に差が生じることを示唆する知見である。社会的な意義として、教育のゲーミフィケーションを実践するための学習支援ツールや教育プログラムを開発し、実践に取り組む教育者を支援する枠組みを一般に提供できたことは、今後この分野の普及につながる成果といえる。
|