• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳幼児のスマートフォン遊びと生活習慣及び依存傾向との関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K02863
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

湯地 宏樹  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50290531)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードスマートフォン / タブレット / 生活習慣 / スマホ依存 / 養育態度 / 幼児
研究実績の概要

調査1回目:2019年9~10月にA幼稚園,B幼稚園,C幼稚園,D認定こども園,E保育園の園児の保護者約1,350名を対象に調査を行った。各園に調査依頼書を配布し,指定のホームページまたはQRコードを読み取りweb上で回答してもらったところ,計449名の保護者から回答を得た。「人を対象とする医学系研究等に関する倫理審査委員会規程」に基づき,研究目的,プライバシーの保護と管理等を説明し,同意を得て行った。
調査2回目:2020年2~3月に1回目の調査で同意を得た保護者449名を対象に2回目の調査を行ったところ,計356名(現時点)の回答を得た。
調査内容は①スマートフォン/タブレット,テレビ,コンピュータゲーム,絵本の利用頻度②睡眠時間など生活習慣,③保護者のメディアのルールや約束,④依存傾向:Young, S.K.(1998),⑤保護者の養育態度:中道・中澤(2003)を用いて行った。
調査1の結果,「よく」「まあまあ」を合わせると絵本85.8%,テレビ(ビデオ・DVD含む)91.1%,スマートフォン27.3%,タブレット23.8%,携帯型ゲーム機9.3%,据置型ゲーム機12.7%であった。スマートフォンやタブレットの利用,テレビの視聴と睡眠時間と負の相関がみられた。睡眠時間の平均は9.8時間でスマートフォンやタブレットの使用時間と睡眠時間に負の相関,絵本との間に正の相関がみられた。「デジタルメディアをやめるとき,「あとちょっとだけ」と言い訳をすることがある」が50%以上など,幼児にもゲームの依存傾向がみられた。スマートフォンやタブレットの利用,テレビの視聴,テレビ視聴,携帯型ゲーム機の使用との間に相関があることがわかった。メディアの制限をしている割合は「ときどき」「よく」を合わせると時間の長さ67.8%,時間帯52.0%,姿勢や距離71.1%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は,スマートフォン/タブレットの依存のプロセスを明らかにするために,乳幼児の生活習慣や依存に関するインタビュー調査を行うよう計画していた。しかし新型コロナウイルス感染防止を考慮して,保護者へインタビュー調査が実施できない状況である。新型コロナウイルスの感染が収束次第,インタビュー調査を実施したい。

今後の研究の推進方策

本研究は2波のパネル調査(同じ対象者に2回調査)を実施する縦断研究であるところに特徴がある。調査1回目と調査2回目のデータを用いて,交差遅延効果モデルによって因果関係を明らかにする。
乳幼児と保護者のメディア行動,スマートフォン/タブレットの使用,乳幼児の生活習慣など,乳幼児の生活習慣や依存に関するインタビュー調査を実施する。
以上,次年度は,質的研究と量的研究の両方のアプローチによって研究の成果をまとめ,論文等に執筆していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行の影響を受け,乳幼児と保護者のメディア行動,スマートフォン/タブレットの使用,乳幼児の生活習慣など,乳幼児の生活習慣や依存に関するインタビュー調査が未実施のため,次年度に「人件費・謝金」,テキストデータを保存する媒体など「物品費」を計上するため。
また研究成果を発表するための学会旅費,論文等に執筆するための英文校閲,抜き刷り等「その他」を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] スマートフォンを用いた参加型授業の試み ─Microsoft Forms とパパパコメントの活用─2020

    • 著者名/発表者名
      湯地宏樹
    • 雑誌名

      鳴門教育大学情報教育ジャーナル

      巻: 17 ページ: 1-8

    • DOI

      10.24727/00028598

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi