• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学習ログと脳活動分析に基づく効果的な学習フィードバック方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02864
研究機関九州大学

研究代表者

大井 京  九州大学, 附属図書館, 准教授 (70579763)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード学習ログ / フィードバック / e-book / 脳活動
研究実績の概要

本研究の目的は,学生の学習行動の履歴である学習ログの分析結果に基づいて,学習に対する効果的なフィードバック方法を開発し,その効果を行動データと脳活動測定とによって検証することにある。この目的を達成するために,本年度は以下を実施した。
研究の対象として,現在の大学における情報通信技術(ICT: Information and Communication Technology)教育において,重要な地位を占めるMOOC(Massive Open Online Course)講座を受講した際の学習を想定し検討した。MOOC講座では,オンラインで配信される講義動画を各学生が視聴し,学習を進めるのが基本となる。そこで本研究では,フィードバックが学習においてどのような促進効果を示すのかを検証する基礎段階として,受講時の動画を観察しての学習を再現し,その際の認知的側面と脳活動を検証することとした。具体的には,大学生および大学院生を対象として,「動画を観察しながら理解する状態」と「理解内容を伝える状態」を実験的に再現し,その際の行動データおよび脳活動データを測定する実験を実施した。脳活動データはNIRS(近赤外分光法: Near-Infrared Spectroscopy)を利用して計測した。現在,行動データと脳活動データを分析中であり,これらの結果に基づき,学習へのフィードバックに関する実験を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験において取得した行動データの分析は順調に進んでいる。
しかし,NIRS機器が故障し,その修理はすでに手配済みであるが,脳活動データの分析が滞っている。
また,本研究では,実験実施において,密室での対人環境を必須とするが,COVID-19(新型コロナウィルス)の流行により,2020年2月以降の実験実施が事実上不可能となっており,進捗の大きな障害となっている。

今後の研究の推進方策

今後は,脳活動データの分析もすすめ,効果的なフィードバックの検証段階に進む予定である。

次年度使用額が生じた理由

NIRS装置の故障により,脳活動データ分析の進捗が滞ったことによる人件費等の発生がなく,また2月からCOVID-19(新型コロナウィルス)の影響で,実験準備と実施に関する費用(物品費,出張費,人件費)の発生がなくなったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exploring Factors that Influence Collaborative Problem Solving Awareness in Science Education2020

    • 著者名/発表者名
      Chen L., Inoue K., Goda Y., Okubo F., Taniguchi Y., Oi M., Konomi S., Ogata H., Yamada M.
    • 雑誌名

      Technology, Knowledge and Learning

      巻: 25 ページ: 337-366

    • DOI

      10.1007/s10758-020-09436-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン教材の開発を組織はどう支援すべきか -九州大学教材開発センターを事例の中心として2020

    • 著者名/発表者名
      大井 京
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 20 ページ: 51-60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direction of collaborative problem solving-based STEM learning by learning analytics approach2019

    • 著者名/発表者名
      Chen Li、Yoshimatsu Nobuyuki、Goda Yoshiko、Okubo Fumiya、Taniguchi Yuta、Oi Misato、Konomi Shin’ichi、Shimada Atsushi、Ogata Hiroaki、Yamada Masanori
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s41039-019-0119-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Proposal and Implementation of an Elderly-oriented User Interface for Learning Support Systems.2019

    • 著者名/発表者名
      Lu, M., Tamura, K., Okamoto, T., Oi, M., Shimada, A., Hatano, K., Yamada, M., & Konomi, S.
    • 学会等名
      Sixth ACM Conference on Learning at Scale
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン教材の開発を組織はどう支援すべきか2019

    • 著者名/発表者名
      大井 京
    • 学会等名
      教育基盤連携本部 高等教育システム開発部門シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Pilot Study to Estimate -Difficult- Area in e-Learning Material by Physiological Measurement.2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura, K., Okamoto, T., Oi, M., Shimada, A., Hatano, K., Yamada, M.,Lu, M., & Konomi, S.
    • 学会等名
      Sixth ACM Conference on Learning at Scale
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrat-ing Multimodal Learning Analytics and Inclusive Learning Support Systems for People of All Ages.2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura, K., Lu, M., Knomi S., Hatano, K., Inaba, M., Oi, M., Okamoto, K., Okubo, F., Shimada, A., Wang, A., Yamada, M., & Yamada, Y.
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019) シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者向け学習支 援システムためのUI プロトタイプ開発と実験2019

    • 著者名/発表者名
      陸 忞, 田村かおり, 岡本剛, 大井京, 島田敬士, 畑埜晃平, 山田政寛, 木實新一
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019) シンポジウム
  • [学会発表] Relationship between Collaborative Prob- lem Solving, Learning Performance and Learning Behavior in Science Education.2019

    • 著者名/発表者名
      Chen, L., Uemura, H., Hao, H., Goda, Y., Okubo, F., Taniguchi, Y., Oi, M., Konomi, S., Ogata, H., & Yamada, M.
    • 学会等名
      2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi