• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学習理論に基づくBLSシミュレータの効果的な練習方法

研究課題

研究課題/領域番号 18K02866
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

谷 浩明  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50188372)

研究分担者 渡邉 観世子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80433613)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード胸骨圧迫 / BLS / フィードバック / スキル学習
研究実績の概要

胸骨圧迫スキル練習中のフィードバックについての研究を進めてきた。研究1では、BLSシミュレータを用いた胸骨圧迫スキル練習において、深さ50mm以上、テンポ100~120BPMの胸骨圧迫を練習する際のフィードバックをリアルタイム(CF)で行うか、事後的提示(TF)で行うかで比較した。その結果、どちらのフィードバックでも練習中のパフォーマンス向上や学習の程度に違いがないことが示された。これは、従来のスキル学習の知見とは異なっていたが、CFによるフィードバックの有効性を示す結果でもあった。また、データ解析からは、練習に伴い課題圧迫の比率が増加する傾向が認められた。現行のシミュレータのフィードバックの表示様式では、胸骨圧迫の練習中にリアルタイムで過大な圧迫深度を確認できないため、これについては、今後リスクを配慮したフィードバック表示といったデザイン上の工夫が必要になることが示唆された。この研究結果は、学術雑誌「理学療法科学」38巻1号に掲載された。
練習中のフィードバック頻度の違いを見るための研究2およびテンポの刺激様式の違い(視覚、聴覚)によるパフォーマンス向上への効果を見る関連研究については、対象者募集が困難であったため、2022年度に解析がずれ込んでいた。研究2では、練習中のフィードバックを50%に減じても、そのパフォーマンス向上や短期記憶の範囲内での学習の程度に差はなく、胸骨圧迫というスキルの難易度自体はそれほど高くはない可能性が示された。また、関連研究では、刺激様式が視覚でも聴覚でも、胸骨圧迫のテンポの正確性に違いはないものの、総合的なスキルの正確性においては、視覚による刺激がやや優る傾向が認められた。この2つの研究については、年度内に学術大会での発表を終えている。関連研究については、さらに細かい解析を加えた上で、医学教育系の学術雑誌に投稿することを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来、2021年度に終える予定であった研究2の対象者募集は、コロナウィルスの感染拡大の影響によって大幅に遅れていた。さらに、本研究は学習効果を検証するための想起テストを測定24時間後に行わなければならないことが、さらに対象者募集を難しくする要因のひとつになっていたと考えている。これについては、2022年度の中頃までに、徹底した感染対策と募集方法の改善によって、当初予定していた人数の測定と解析を終えることが出来た。しかし、同様に対象者の募集困難による遅れが生じていた刺激様式の違いの影響をみる関連研究については、測定は年度内に終えたものの、解析の一部と学術雑誌への投稿が年度をまたいでしまうことになった。

今後の研究の推進方策

研究1については2023年1月の段階で、学術誌での掲載を終えている。関連研究については、刺激様式の違いがパフォーマンスや学習に与える効果についてまとめ終えているが、胸骨圧迫の深さやテンポ以外の要因については、現在解析を進めている。遅くとも5月中には解析を終了し、その結果については、6月に行われる日本生理人類学会で発表する予定である。研究2については関連研究の追加解析の結果とあわせる形でまとめ、医学教育系の学術雑誌への投稿を考えている。また、研究1、2、関連研究をあわせた知見をより広く知ってもらうために学会発表や学術雑誌掲載以外の公開方法も検討している。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの感染拡大によって対象者募集が困難を極め、昨年度に計画していた測定、解析の時期が今年度にまたがることにより、大幅な遅れが生じてしまった。データ解析は関連研究の一部を除いて今年度で完結し、研究1の投稿に関わる費用は今年度分でまかなうことができたが、研究2、関連研究の発表の一部と投稿に関わる費用は、全体的な遅れに伴って、次年度に先送りせざるを得ない状況になった。このことが次年度使用額が生じた主な理由である。現時点で2023年6月に行われる対面での学会発表に関わる費用と未発表の2つの研究を投稿するための英文校正費、論文掲載料を次年度の主たる使用経費として計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Visual Feedback Methods on the Depth of Chest Compression2023

    • 著者名/発表者名
      TANI Hiroaki、HAYASHI Takahiro、HAKUTA Mizuki
    • 雑誌名

      Rigakuryoho Kagaku

      巻: 38 ページ: 32~37

    • DOI

      10.1589/rika.38.32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フィードバックの頻度の違いは胸骨圧迫の学習に影響を与えるか?2022

    • 著者名/発表者名
      柳井洸成、稲田有希、箕輪宙莉、百瀬康太、田巻大地、竹田夏海、谷浩明
    • 学会等名
      第128回理学療法科学学会学術大会
  • [学会発表] 目標値の提示様式の違いが胸骨圧迫テンポの正確性に与える効果2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木健介、谷浩明
    • 学会等名
      第26回栃木県理学療法士会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi