• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

学習理論に基づくBLSシミュレータの効果的な練習方法

研究課題

研究課題/領域番号 18K02866
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

谷 浩明  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50188372)

研究分担者 渡邉 観世子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80433613)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード胸骨圧迫 / BLS / フィードバック / スキル学習
研究実績の概要

初年度より胸骨圧迫スキルの効果的な学習方法につながる練習中のフィードバックについての研究を進めてきた。昨年度までの研究で、胸骨圧迫スキルの練習において、フィードバックをリアルタイムで行う方法(CF)と事後的に付与する方法(TF)を比較したところ、その学習の程度に有意な差は見られなかった。また、練習中のフィードバック頻度を50%に減じる研究については今年度も継続してデータを収集、解析を行った。通常の運動学習理論に従えば、フィードバックの減少は高い学習効果を得られることが予測されたが、解析の結果、胸骨圧迫スキルについては、頻度減少による練習直後のパフォーマンス向上や短期の学習効果の違いは見られなかった。胸骨圧迫スキルが従来の学習理論に従わない原因としては、胸骨圧迫スキルの課題の難易度と練習中に与えられる目標値の提示様式の影響が考えられた。
そこで、今年度は昨年度の関連研究の方法を改善し、練習中に与えられる目標値の提示様式の違いが胸骨圧迫のテンポのパフォーマンス向上や学習に影響を与えるかどうかについて調べた。健常成人20名を視覚刺激群と聴覚刺激群に分け、毎分120回のテンポを目標とする20秒間の胸骨圧迫を5試行行い、5分後、1日後の想起テストを行った。パフォーマンスを評価する指標には、目標テンポに対する恒常誤差(CE)、変動誤差(VE)を用いた。練習試行のCEに対する解析の結果、視覚刺激では目標値より高く、聴覚刺激では目標値より低くなる傾向が見られ、両群間で有意な差を認めた。しかし、いずれの刺激様式でもVEが非常に小さく、CEの大きさも毎分1回程度に収まっているため、実用上での本質的な差はないと考えられた。したがって、病院外で胸骨圧迫を実際に用いる場面でも、その様式に関係なく正確にテンポを誘導する刺激としてメトロノームを使用することが有効だと示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] テンポの聴覚提示と視覚提示が胸骨圧迫の正確性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      谷浩明、鈴木健介
    • 学会等名
      日本生理人類学会第84回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi