• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語リーディングにおける音読の効果-脳科学的解明より-

研究課題

研究課題/領域番号 18K02873
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語教育 / リーディング指導 / 音読 / 脳科学 / 教育工学
研究実績の概要

【研究の目的】本研究では、英語リーディング指導における音読の効果を認知的、脳科学的に明らかにすることが目的である。そのために、日本人大学生を対象に、リーディング学習時に音読を継続した後と黙読を継続した後の語彙力、文法力、読解力、読解速度および脳活性状態を調査し、音読と黙読の学習効果を比較する。本代表者は、これまで、多読の効果を認知的、脳科学的に調査し、長い時間をかけて簡単かつ多量の英文に触れることが効果的だと結論づけた。音読が効果を示せば、多読ほど時間をかけずにリーディング力の向上につながるのではないか。我が国では、2020年から小学校英語が教科化される。現在、小学校から大学まで連携して、読むことの効果的指導法を明らかにすることが求められている。各科目の学習指導要領を網羅するためには多くのことを限られた時間内に習得しなければならない。本研究結果から音読指導の効果が認知的にも脳科学的にも期待される。【研究実施計画】平成30年度の実績としては、第二言語習得、英語教育研究、音読、神経言語学の先行研究レビュー、学会等参加、学習教材の検討、課題(理解度測定用)の作成、音読、黙読学習の期間や学習者への指示を検討、学習者へのアンケート作成、実験参加者への同意書作成することであった。特に、平成30年度、研究代表者は、米国サンフランシスコ州立大学での客員研究員の機会を得て、文献研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、平成30年度に、第二言語習得、英語教育研究、音読、神経言語学の先行研究レビュー、学会等参加、学習教材の検討、課題(理解度測定用)の作成、音読、黙読学習の期間や学習者への指示を検討、学習者へのアンケート作成、実験参加者への同意書作成した。特に、平成30年度、研究代表者は、米国サンフランシスコ州立大学での客員研究員の機会を得て、文献研究はおおむね順調にすすめられた。平成30年度の研究成果の一部は、令和元年、米国CATESOLで発表の予定である。

今後の研究の推進方策

令和元年は、1)TOEICを実施→実験参加者(岐阜聖徳学園大学生など)の習熟度が均質になるように音読群15名、黙読群15名のグループ分け 2)リーディング遂行時の脳血流量計測(計測者 1名、実験補助者 2名 実験参加者 1名)(実験協力、実験補助謝金 20万計上) 3)計測手順:
NIRSプローブ装着→課題提示(休息→課題→休息、各40秒)→理解度チェック(口述報告)
→インタビュー(理解度、理解過程など)。*実験が計画通りに進まない場合には、所属研
究グループに検討を依頼し調整する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の当初の計画は、文献研究と実験をする予定であったが、研究代表者は、米国サンフランシスコ州立大学において客員研究員の機会を得たため、文献研究および学習者の観察に重点を置いた。そのため、謝金や物品を必要とする実験は、令和元年に実施することとし、使用額に助成金を充てた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Narrow Reading as an effective teaching method for EFL readers: a neuro-scientific approach2019

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi
    • 学会等名
      AAAL (American Association of Applied Linguistics)
  • [学会発表] Extensive Reading as an Effective Method in Teaching EFL: New Evidence from Brain Science2018

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi
    • 学会等名
      TESOLTALK(San Francisco State University)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi