• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Interactive AR(拡張現実)教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02878
研究機関大手前大学

研究代表者

小無 啓司  大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師 (20161953)

研究分担者 久米 健次  奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (10107344)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード理科教育 / 理解度計測 / 拡張現実 / 多変量解析 / 特異スペクトル解析
研究実績の概要

本研究では、理科教育にAR(拡張現実)を導入し、受講生の理解度をreal timeで計測・分析するInteractive AR教育システムの開発を目指している。受講生のreal timeデータを分析する手法として、多変量のSSA法(特異スペクトル解析法)の適用を考えている。
拡張現実を組み込んだ教科書を作成するにあたり、動画を組み込んだ教科書(力学)を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は3DCGを含んだAR教科書を作成することと、AR教科書のシステムへの組み込みを予定した。これらを用いた講義データを解析するための準備としてSSA法を改良した。
教科書は校正者からの指摘を受けて全面的に書き直し、ARを挿入する部分にQRcodeを仮置きし次年度の改良に繋げた。なお動画は次年度の講義で学生の反応により改良する予定である。
SSA法では時間的に変化する複数のモードを分解するが、従来の方法では分解したデータ列に類似成分が出てくる冗長性があり、これがSSA法をreal time処理に用いづらい原因となっていた。この困難原稿構成を解消するため、新たなアルゴリズムとして直交した分解列を生成する「直交SSA法」を開発した。
以下の諸点の改善が必要である:座標系の説明の仕方で、①教科書で例として取り上げている野球場を知らない学生がいることへの対応、②車の衝突例に不快感を覚える学生がいること。
次にサーバーの設置である。これは納入された機械の不調とネットワーク回線の速度に問題があった。従ってe-Learningシステムは研究室内だけのIntranetで実験中である。次年度外部業者による高速ネットワークが設置されればそれを借り受けて実験を再開する。

今後の研究の推進方策

教科書の校正者からの指摘①②は想定外であったので、記述と動画を再作成する。
実施の準備としてIntranetで実験したシステムをInternetで公開し講義に導入する。
表情認証システムは今年度から実験中である。カメラの映像が表情認証に十分な解像度を持っているかを検証して対応を考える。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:校正者の調査に基づいた指摘と我々の調査による指摘の確認の結果、予定していなかった動画を作成する必要が生じた。
そのため既に所有している研究室内だけのIntranetで実験したため、Internet関連の費用がかからなかった。同じシステムをインターネット上で実行するために研究費を次年度(平成31年度・令和元年)に執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] An Adaptive Orthogonal SSA Decomposition Algorithm for a Time Series2018

    • 著者名/発表者名
      Kume Kenji、Nose-Togawa Naoko
    • 雑誌名

      Advances in Data Science and Adaptive Analysis

      巻: 10 ページ: 1850002~1850002

    • DOI

      10.1142/S2424922X1850002X

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi