• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ウェブ上の英語動画・文章素材を利用した自律学習支援用システムの開発と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02881
研究機関秀明大学

研究代表者

山口 高領  秀明大学, 学校教師学部, 専任講師 (60386555)

研究分担者 神田 明延  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (10234155)
鈴木 政浩  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10316789)
湯舟 英一  東洋大学, 総合情報学部, 教授 (70339208)
金子 雅也  東洋大学, 総合情報学部, 助教 (50748035)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語文章読解 / 速度と理解度 / ウェブ上での読解
研究実績の概要

今年度は、まず、文章読解システム(erams)の拡張を行いました。従来までは、学習者がシステム上で、文章を読み、読みの速度と理解度を自動測定することはできていました。しかし、学習者が過去の読解の結果について参照することができませんでした。今年度のシステム拡張によって、自分のこれまでの読解の履歴を参照することができるようになり、実験参加者にとって教育的配慮がしやすい環境になりました。
次に、東洋大学の金子雅也助教が研究組織に加わり、文章素材の語彙・表現の難易度分析を行う体制が強化されました。
さらに、研究会を開催し、意見交換をした結果、心理学系の英語母語話者を対象とした英語読解の素材は、少なくとも500語以上の物語を題材とした実験が多いということが確認されました。本科研費研究で想定している日本人英語学習者は、速度を含めた英語読解力の測定の信頼性を高めるために、英語文章を複数用意することと、システムを使用する学習者の集中力の確保をするために20分程度であることを考慮すると、一つの文章あたり100語から200語程度の文章素材が妥当であろうという結論に至っています。また、その他の論点としては、PCではなく、スマートフォンやタブレット上で、この読解システムを使った場合に、文章のレイアウト(1画面上で1行あたり何字表示されるか)によって、読解システムで測定した結果が変わってくる可能性が指摘され、日本語の文章にて測定に幅があるか確認する必要性が指摘されました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動画の教育的活用については、ウェブ上のシステム化にまで至っていません。登録されていない外部の人間がアクセスできない閉じたシステムではありますが、著作権に配慮し、教育的な配慮をした研究実施に至るまでの点で遅れがあります。

今後の研究の推進方策

英語の文章素材について、著作権処理について予想より時間がかかっています。そのため、著作権に配慮しながら、読解システムに載せる文章素材について検討をしています。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大のため、研究計画が遅れたため。使用計画としては、著作権に配慮した文章を搭載した読解測定にかかる諸費用や環境整備に支出する予定です。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Lexical frequency profiling of high-stakes English tests: Text coverage of Cambridge First, EIKEN, GTEC, IELTS, TEAP, TOEFL, and TOEIC.2020

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Masaya
    • 雑誌名

      JACET Journal

      巻: 64 ページ: 79-93.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Qualities and Abilities Related to English Language Teaching Required of Elementary School Teachers Projected from a Pre-service Teacher Survey2020

    • 著者名/発表者名
      Takane Yamaguchi & Sakiko Yoneda
    • 雑誌名

      Language Teacher Education

      巻: 7(2) ページ: 28-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elementary School Teachers’ Perceptions on the Qualities and Competencies of English Language Instructors: Results of a National Survey on the Descriptors of the J-POSTL Elementary2020

    • 著者名/発表者名
      Natsue Nakayama & Takane Yamaguchi
    • 雑誌名

      Language Teacher Education

      巻: 7(2) ページ: 5-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 英語音声指導と歌の利用2020

    • 著者名/発表者名
      湯舟英一, 藤本淳史, 松坂ヒロシ
    • 学会等名
      第49回日本英語表現学会全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語授業における洋楽利用を再考―教材としての効果とメリット―2020

    • 著者名/発表者名
      中田ひとみ、湯舟英一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会LET関東支部英語歌利用研究部会
    • 招待講演
  • [学会発表] LET関東支部英語歌利用研究部会 招待シンポジウム2020

    • 著者名/発表者名
      中田ひとみ、藤本淳史、湯舟英一
    • 学会等名
      言語教育エキスポ
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校外国語科における語彙・辞書指導に関する一考察―小学校現職教員対象の全国調査結果が示唆すること―(Teaching vocabulary and using dictionaries in elementary-school EFL classrooms: implications from national survey results among in-service teachers)2020

    • 著者名/発表者名
      中山 夏恵,土屋 佳雅里,山口 高領
    • 学会等名
      JACET第13回関東支部大会
  • [学会発表] これからの小学校英語指導者に必要な資質・能力の特定―小学校教職課程履修生と小学校教員から得られた調査結果を基に―2020

    • 著者名/発表者名
      山口 高領・米田 佐紀子・中山 夏恵・藤井 佐代子
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2020補講
  • [学会発表] Preservice Teachers: Practice and Reflection2020

    • 著者名/発表者名
      Benthien, Gaby & Yamaguchi, Takane
    • 学会等名
      JALT 2020: 第46回年次国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese college students’ perception towards the significance of online peer review via a new e-learning application2020

    • 著者名/発表者名
      Takane Yamaguchi, Takeshi Sato, & Takeshi Okada
    • 学会等名
      EUROCALL2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi