• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ウェブ上の英語動画・文章素材を利用した自律学習支援用システムの開発と実践研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関秀明大学 (2019-2021)
立教女学院短期大学 (2018)

研究代表者

山口 高領  秀明大学, 学校教師学部, 専任講師 (60386555)

研究分担者 神田 明延  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10234155)
鈴木 政浩  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10316789)
湯舟 英一  東洋大学, 総合情報学部, 教授 (70339208)
金子 雅也  東洋大学, 総合情報学部, 助教 (50748035)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード速読 / オンライン / 英語教育
研究成果の概要

学習者に、文章を読ませ、その後に文章に関する問いを答えさせ、回答のデータだけでなく、読んだ時間と問いへの回答に要した時間を測定するシステムを開発することが目的であった。開発後、web上でのリスニングとリーディングのe-learningシステム『TOEIC公式eラーニング 基礎編 L&R』の開発に研究分担者の湯舟英一教授が関わった。このシステムを使った学習者の英語読解力と読解速度の関係を調べた。音読指導を受けた学習者がこのe-learningシステムに3ヶ月ほど取り組むことで、学習者の読解速度上昇が確認された。

自由記述の分野

英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語の読解は、その正確さも大事であるが、一定の速さも求められる。しかし、この速さについては、任意の文章を選んだ上で、その文章に対する学習者の理解・速度をオンライン上で測定するシステムは、存在しなかった。そこで、開発が行われ、学習者の読みと速度の実態把握のために使われている。本研究課題の研究分担者が、英語学習における読みと速さについて、e-learning教材の監修に携わり、大学生を対象にこのe-learning教材に取り組ませた結果、英語の文章の理解度を下げることなく、読解速度の上昇を確認した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi