• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

進化した3つのアクティブ化により授業から自学までをAL化する実践的効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 真ノ介  小山工業高等専門学校, 電気電子創造工学科, 教授 (10369936)

研究分担者 小林 康浩  小山工業高等専門学校, 電気電子創造工学科, 准教授 (40580858)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードAL(アクティブ・ラーニング) / 電磁気学 / 工学教育 / AR(拡張現実) / Unity
研究成果の概要

本研究は電気電子系学科で必修である電磁気学を中心に,多種多様な科目において学習者の理解度・学習意欲向上を目指し,申請者が名付けたA-txt,A-img,A-noteと呼ばれる3つのアクティブ・ラーニング(AL)手法を導入した学習法の効果検証を行うものである.
具体的な成果としてA-txt,A-imgについては,システムをUnity版に統合することで,OSに寄らない快適なシステムを構築することに成功し,各種授業に導入した結果,利用者から概ね好評であった.A-noteについては,画像処理・AI技術を用い,学生の手書きノート画像の特徴量に基づいたモデルノート画像生成の基礎開発を行った.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今,「なぜ」・「どうして」と疑問を持つ機会や能力が不足し,口頭説明を理解したつもりで記憶に定着しない学習者が多数存在する.デジタル世代の弊害か,筆記能力不足による様々な影響も見受けられる.そこで,見聞きした情報を自分の表現で能動的に書き取るA-note,書籍等の静的な図では表現できない内容をアニメーションとするA-imag,それをAR技術により書籍上に実現するのA-txtを開発した.A-txtはオフライン利用も可能であるため,ネット利用に懸念を覚える初中等教育への適用も十分可能である.これらは,一部の科目・学齢に寄らない包括的な適用が可能であり,社会全体における学習不安要素を払拭可能である.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi