• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

学生起業家創出促進に資する学生発明の取扱事例類型化に基づく研修教材策定の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02889
研究機関東北大学

研究代表者

武田 浩太郎  東北大学, 工学研究科, 講師 (80727214)

研究分担者 池ノ上 芳章  東北大学, 工学研究科, 特任教授 (30790993)
祇園 景子  神戸大学, バリュースクール, 准教授 (70533404)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード学生ベンチャー / 指導教官の関与 / 指導教官の研究教育方針 / 指導教官の研究キャリア / アントレプレナーシップ
研究実績の概要

2022年3月で終了した文部科学省次世代人材育成事業(EDGE-NEXT)の実施機関担当者らとのネットワークを通じて、理工系学生によるベンチャー創業について幾つかの事例情報を得ることができたため、当該学生およびその指導教官へのオンライン取材を実施した。これら取材を通じて、研究成果の社会実装あるいは社会還元に対する指導教官の方針に多様性があること、その多様性は指導教官自身の世代や研究キャリア、研究スタイルが影響している可能性があることが明らかになった。
特に、当該学生のアイデア・技術が研究室での研究テーマと密接に関連している場合、当該学生のベンチャー創業を通じて研究成果の社会実装あるいは社会還元を図ろうとする場合もあれば、当該学生のサイドプロジェクトとしてのベンチャー創業に指導教官が一切関与しない、あるいは一切指導しない場合もあることがわかった。また、それらの違いは、当該学生のアイデア・技術がいつ、どこで着想され、具現化されたかという個別事情に依ることが明らかになった。指導教官が研究成果の論文化を重視する研究スタイルの場合、新規アイデア・技術が着想、具現化されても積極的な特許申請は行わず、また当該学生が卒業・修了研究以外の活動に従事することを前向きに捉えない傾向が見られた。一方、研究成果の社会実装あるいは社会還元の方法に多様な方針を持つ指導教官の場合は、当該学生のベンチャー創業意欲をも機会と捉えて、学内外のアントレプレナーシップ関連プログラム等の外部資金やを活用する傾向が見られた。これらの知見は、当該学生のベンチャー創業プロセスにおいて、注意すべきチェックポイントとして整理することが可能であり、大学内のステークホルダーにとって有用な情報となることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

得られた知見から、今後、実施を予定している大規模アンケートには、「理工系研究室における学生の発明としての権利の認定に対する指導教官の研究教育方針」や「指導教官の世代」、「指導教官の研究キャリア」についてだけでなく、研究室に所属する学生のアイデア・技術の出所についても考慮した調査票を設計する必要があることがわかったため。

今後の研究の推進方策

理工系学生によるベンチャー創業事例の取材調査数件を完了後、アンケート調査票を設計し、外部機関へ委託する形で大規模アンケート調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

OVID-19蔓延に伴う移動自粛および感染リスクを回避した結果、当初予定していた出張による取材や学会発表を行うことが不可能となったため。研究実施期間の延長を認めていただいたため、今年度の成果のさらなる分析のための無記名による大規模アンケート調査実施や、得られた知見の教材化・情報発信で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi