• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

聴覚障害者の高等教育における個別情報保障に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02891
研究機関筑波技術大学

研究代表者

西岡 知之  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70310191)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード情報保障 / 聴覚障害 / 高等教育
研究実績の概要

本研究は、聴覚障害を持つ学生の高等教育における学習を支援する環境を構築することが目的である。今年度は、講義の現場において学習を支援する保障情報を提供する情報提示システムを構築したうえで予備的な実験を行う予定であったが、情報提示システムの構成要素の検討を行うにとどまった。具体的には、学習者が保障情報を受け取る際に用いる表示デバイスについて、両眼かつ透過型の独立ディスプレイと、単眼かつ非透過で、画像生成端末と一体化したものについての検討を行った。併せて、保障情報の配信ネットワークを構築するための開発環境を一部準備した。
次年度以降は、表示デバイスを含めた情報提示システムを完成させるとともに、実際の学習現場(講義)における情報伝達効率を中心に、聴覚障害を持つ大学生を対象とした実験を行い、システムを評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、今年度は、学習にかかわる保障情報を提供する情報提示システムを構築し、今後の評価の基準を作るための予備的な実験を行う予定であったが、実際には情報提示システムの構成要素の検討を行うにとどまっている。情報提示システムは、学習者が利用・装用する保障情報表示デバイスと、字幕や手話通訳動画などの保障情報を生成するシステム、保障情報を表示デバイスに配信するシステムの3つのサブシステムからなるが、今年度はこのうちの保障情報表示デバイスについての検討を行った。両眼かつ透過型の独立ディスプレイと、単眼かつ非透過で、画像生成端末と一体化したものについての検討を行った。併せて、保障情報の配信ネットワークを構築するための開発環境整備を行った。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、基本的には当初計画に沿って、まず情報提示システムの完成を目指す。そのため、まずは保障情報生成システムと保障情報配信システムを完成させる。次に、実際の大学の講義の現場において、本システムが効果的に活用できそうな場面を検討し、保障情報の提示方法に関する予備実験を行う。この結果に基づき、表示デバイスの個別化手段などを絞り込んだうえで、システムの最終的な評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れにより今年度構築予定であった情報提示システムが完成しなかったため。
今後は、当初計画に従い情報提示システムの構築のために使用する予定である。併せて、予備実験の被験者への支払いや、情報収集のための旅費を使用する計画である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi