研究課題/領域番号 |
18K02902
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
本吉 達郎 富山県立大学, 工学部, 講師 (20533061)
|
研究分担者 |
澤井 圭 富山県立大学, 工学部, 講師 (80624080)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | プログラミング / タンジブルユーザインタフェース / 視覚障がい者支援 / 関数 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,タンジブル・ビット・ユーザインタフェース(TUI)を採用し,触覚・聴覚情報を利用しながらプログラムを作成できるP-CUBEを発展させ学習要素に「関数プログラミングの考え方」を加えたP-CUBE2を開発することである.また,P-CUBE2にプログラミング操作時の動作データを取得するシステムを実装し,ユーザの操作履歴からTUIツール特有の物理空間での移動を伴うプログラミング操作と学習理解との関連性を分析し,「なぜタンジブルなプログラミングツールが良いのか?」の問いに対する指針を示すことである. 計画における平成30年度の研究内容は,「関数プログラミングの考え方」の学習機能を持つシステムを開発することである.これに対して,マット上にブロックを並べることでプログラムに用いる関数を設定できるP-CUBE2の開発に取り組んだ.あわせて,ユーザが作成したプログラムによって制御される発話機能を持たせたロボットを開発した.具体的には,これまでP-CUBEとして開発してきたプログラム用マットをメインマットとし,新たにひらがなを並べて3文字までの発話内容を関数として設定できる関数マットを新たに製作した.これにより,ユーザがメインマット上で関数ブロックを使用して設定した関数(発話処理)を呼び出すことができ,サブルーチンの処理を取り入れたプログラムの作成,およびその概念の習得が可能となった.制御対象のロボットには音声合成LSIを搭載し,3文字の制限はあるものの,メインプログラム内で並べられたひらがなブロックや,関数ブロックによって呼び出された内容を発話できるようにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目標であった発話処理を関数を設定できる機能を有したタンジブルなプログラミングツールのプロトタイプを製作した.また,音声合成LSIを用いてひらがなブロックで指定した発話が可能なロボットを製作した.
|
今後の研究の推進方策 |
関数として設定できる発話内容がひらがな3文字に限定されるため,プログラムの自由度を高めるためにも挨拶程度の発話が可能となる5文字の発話が設定できるように改良に取り組む.また,音声LSIによる発話内容が静かな環境でなければ聞き取りづらい,などの問題点があるためロボットに実装した電子機器の見直しにも取り組む.同時に計画で設定しているプログラミング操作データの取得システムの実装にとりかかる.
|