• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

児童生徒が創る「授業に埋め込まれた学習評価」の支援システム開発と実践的実証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02906
研究機関聖心女子大学

研究代表者

益川 弘如  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)

研究分担者 白水 始  東京大学, 高大接続研究開発センター, 教授 (60333168)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード問い / 思考過程 / 学習評価 / 認識
研究実績の概要

学習者が深い理解を実現するための問題解決プロセスの要素として「疑問」や「問い」が生まれることの重要性が指摘されている。最終年度は、1)CBTやテスト、AIドリル、情報発信機会などにおいて、質の高い「疑問」や「問い」を生み出すことにつながるような取組が行われているかどうかの検証、2)児童生徒が生み出す「疑問」や「問い」の変容を促すための教員の学習観変容を目指した、教員研修プログラムとその支援システムの開発を行った。
1)については、<1>積極的な読みを支援するCBT開発と実験の実施、<2>AIドリルのビッグデータ分析、<3>SNSでの情報解釈と発信の分析を行った結果、深い思考過程を経ずに「それらしい解答・考え」で点数を取ろうとするテストワイズネスや安易な情報発信が確認された。しかし同時に、深い読みを支援するCBTや、AIドリルの取組状況を批判的に捉え、日々の授業実践を工夫することによって、「それらしい解答」でこなすのではなく、「どのような意味があるのか」「どう活用できるのか」などの「疑問」や「問い」を生みながら理解を構成していく活動の支援可能性が見えてきて、児童生徒が創り上げる「授業に埋め込まれた学習評価」の記録可能性が明らかになってきた。
2)については、教員の学習観変容が学習評価の実践には欠かせため、その学習観変容を長期的に支援するシステム開発と、そのシステムを利用した教員研修プログラム(校内研修を中心として活用)の開発を目指し、大学院授業において試行し評価を行った。この研究より、様々な学習理論を支える知見について、外化された他者の考えと比較参照する活動を繰り返していくことが変容の鍵となるとともに、自身の考えの蓄積履歴を効果的に振り返ることができなければ、変容につながらないというポイントも明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「積極的読み」を引き出すCBT 読解問題の開発 ―東京大学入学試験の国語問題を活用して―2021

    • 著者名/発表者名
      益川 弘如, 白水 始, 齊藤 萌木, 飯窪 真也, 天野 拓也
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 17 ページ: 25-44

    • DOI

      10.24690/jart.17.1_25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 適応型学習機能を組み込んだ AI ドリルの 「比・割合」のビッグデータ解析から見えてくること2021

    • 著者名/発表者名
      益川弘如, 稲垣忠
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
  • [学会発表] Post Pandemic の科学教育と学習科学 -人はどこまで賢くなれるのか?の視点から-2021

    • 著者名/発表者名
      益川弘如
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会論文集
    • 招待講演
  • [学会発表] Wikiシステムを活用した長期的なリフレクションが学習観の問い直しに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      田中冴, 近藤秀樹, 益川弘如
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回大会)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi