研究課題/領域番号 |
18K02908
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
森 玲奈 帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70588087)
|
研究分担者 |
北村 智 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (40511960)
孫 大輔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039)
渡辺 雄貴 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (50570090)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 健康学習 / ヘルスリテラシー / 高齢者 / スマートフォン / ワークショップ / 自己調整学習 / ICT / 情報検索 |
研究実績の概要 |
高齢者の学習課題の一つに、健康情報の取得がある(森 2017)。60歳以上の者が行う生涯学習で健康法、医学、栄養などの健康に関わる問題についての学習はニーズが大きい(内閣府 2018)。そして、日本が迎える超高齢社会における課題のうち、医療・介護・健康の課題解決へのICT利活用の期待は大きい(総務省 2013)。 健康情報の取得に重要な概念にヘルスリテラシーがある。高齢者はヘルスリテラシー不足の影響を強く受けやすいことが指摘されるが(中山 2017)、インターネットの活用により高齢者がヘルスリテラシーを維持できたという知見がある(KOBAYASHI et al. 2015)。 このように、高齢者の学習課題としてICTを活用したヘルスリテラシーの向上が指摘できる。一方で、高齢者のネット利用はメール利用にとどまりがちで、ネットの活用可能性への理解不足や利用への不安がICT活用への障害となりうる(橋元 2017)。そこで本研究では健康情報の取得へのネットの活用可能性の理解と利用の自己効力感の向上を促すワークショッププログラムを設計・実践・評価することを目的とした。 ワークショップ「すまけん」は,参加者に健康情報の取得へのネットの活用可能性の理解と利用の自己効力感の向上を促すものである。事前および事後質問紙でNakayama et al. (2015)のヘルスリテラシー尺度47項目とスマートフォン関連の5項目を尋ねた。その結果、事前に比べて事後のヘルスリテラシーの自己効力感並びにスマートフォン活用の自己効力感が高まっていた。すまけんワークショップ内では,殆どの参加者が健康情報の探索について自力で行うことを学んだ。
|