研究課題/領域番号 |
18K02909
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
成川 忠之 東海大学, 経営学部, 教授 (10381641)
|
研究分担者 |
及川 義道 東海大学, 理学部, 教授 (00213611)
馬場 弘臣 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (10459472)
園田 由紀子 東海大学, 教育開発研究センター, 講師 (40369450)
鈴木 広子 東海大学, 付置研究所, 教授 (50191789)
安森 偉郎 東海大学, 教育開発研究センター, 准教授 (50369451)
林 大仁 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (70449106)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学習支援 / オンラインサービス / SNS / 心情変化 |
研究成果の概要 |
オンライン環境下で,主体的に学習する学生を育成するため,市販のソーシャルネットワークサービスを改良した学生の相互交流を支援するシステムを開発し,学生の学習に対する心情に変化が現れるかを事前事後のアンケート結果を比較分析した.その結果,統計学的に十分とはいえないものの,システムを利用した学生において,学習を行うことを肯定する方向に心情の変化が現れることが分かった.ただし,その学生が対面の世界で所属するグループの学習傾向そのものに影響を及ぼすかについては,コロナウィルスのパンデミックによる学生の相互関係の変化により,十分な結果を得るには至らなかった.
|
自由記述の分野 |
経営情報論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果から,オンライン環境であっても,学習に対して好意的な意見が得られる環境を提供することで,学生の学びに対する意識を好転させることができることが分かった.この結果は,ともすると友人同士の友好関係を維持するあまり,学習に対して好意的な考え方を持っているにもかかわらず否定的な行動をとることで,所属するグループ全体の学力の低下を招く状況を改善できる可能性がある.これにより,学生の学習に対する主体的な振る舞いが強化されることで,より学びの効果が高められると期待できる.
|