研究課題/領域番号 |
18K02920
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
若谷 彰良 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60330403)
|
研究分担者 |
前田 利之 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70320041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | MOOC / 反転学習 / 自動生成 / 並列処理 / 並列プログラミング / OpenACC |
研究実績の概要 |
並列コンピュータが一般化し、そのための並列プログラミングの需要が増加している。並列プログラミングの学習においては、APIの理解およびスレッド制御やデータ依存関係を理解するために、一般に、大量の例題を用いた学習が有効である。 2020年度は、CUDAと並んでGPUプログラミングに用いられるOpenACCを用いた並列プログラミングに対して、学習コンテンツの作成およびプログラミング演習の例題となるwebツールを作成した。OpenACCは、OpenMP同様に、プラグマを既存言語に付加するだけで並列プログラムが生成できるものであるが、タスクの分散だけでなくホストとデバイス間のデータ移動のコードも自動的に追加されるので、ユーザにとってデータ移動の削減などの最適化が難しく、プログラム作成は容易になるものの、性能を上げることが困難である。よってこの部分を初学者に理解してもらうことは重要になる。 OpenACCのwebツールを完成したことにより、当初予定していた、並列プログラミングの代表的なツールである、CUDA、OpenMP、POSIX thread、MPI、AVX、OpenACCの学習ツールからなるwebアプリケーションスイートが完成したことになる。また、今回のOpenACCのwebツールでは、前述の最適化の部分の学習にも対応し、プログラム作成の学習だけでなく、最適化の一部も意識したものとしている。評価に関しては、webツールの動作確認を行い、実際の学習を用いた被験者実験については、実験手段の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実際の被験者による実証実験を行う準備は行ったが、コロナ禍のために対面での実験が難しく、実施ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、被験者を用いた実験を行いにくい状況が続いている(2021年4月現在)ので、社会状況を見て、研究手順・方法の見直しを随時行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)実証実験及び学会発表が予定したようには行えずに、必要とするソフトウェアの購入のみを執行したことによる。 (使用計画)実証実験に必要な物品に調達と、被験者による実証実験を進め、本方式の有用性を確認するとともに、研究成果を積極的に公表することに努めていく。
|