研究課題/領域番号 |
18K02929
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
尾関 俊浩 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20301947)
|
研究分担者 |
柚木 朋也 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00311457)
榊原 健一 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 雪崩 / 教材開発 / 安全教育 / 弱層 / 摩擦 / 自然災害 / 雪氷 |
研究実績の概要 |
2017年3月27日に那須岳で発生した表層雪崩によって春山安全講習会に参加した高校生ら8名が亡くなった。このような惨事を繰り返さないためには日本においても雪崩ユース教育が今後必要である。現在の状況では,中高生が雪崩現象をイメージすることが難しいという背景を踏まえて,本研究では中高生に雪崩安全教育を行うときの基礎となる教育プログラムの研究と,その教材を開発することを目指す。研究は大きく分けて,Ⅰ雪崩の発生機構を理解ための演示実験装置の開発と,Ⅱ雪崩安全教育のプログラムに関する研究によりなる。 Ⅰの演示実験装置について,3年目は過去2年に開発した実験装置の改良に取り組んだ。表層雪崩の発生機構は,中高生には新しい概念である「弱層の破壊」理論を導入する必要がある。実験を通して弱層がどのように形成され,どう働くことで雪崩の発生につながるのかを目で見てわかるような「弱層モデル」を作成した。昨年度に開発した雪崩実験装置は「弱層」の概念の理解に役立つことが実践授業でわかってきたので,表面霜の弱層をイメージした雪崩実験装置について,再現性よく弱層の破壊を演示できるように改良した。 Ⅱの雪崩安全教育のプログラムに関する研究では,カナダ,アメリカ,スイスの学校教育と雪崩教育プログラムの調査研究を行った。また,札幌市内の中学校において雪崩教育の実践授業を行い,教育効果についてのアンケート調査を行った。さらに,コロナ禍により研究協力校での実践が難しくなったため,オンライン授業用のスライドと,オンデマンドで視聴できる動画の作成を行い,北海道教育大学の学部学生で検証を行った。 また,実際の雪崩事故についても調査を行った。 以上の研究成果は,日本雪氷学会全国大会で研究発表するとともに,国内の研究論文として公表した。また,数多くの雪崩安全講習会において雪崩教育プログラムに携わった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Ⅰ演示実験装置について,昨年度に開発した「表面霜の弱層」をイメージした雪崩実験装置は,旧雪と上載積雪間に表面霜がサンドイッチ状に挟まったⅠ-a 弱層モデル(蝶番による表現)とⅠ-b 弱層モデル(バルサ板の破壊による表現)の2種類であった。3年目は,これらモデルについて,生徒の学習目標である「弱層の破壊」の理解をより効果的に演示できるかについて検討を行い,破壊を音でも提示できるⅠ-bモデルが実践には適当であると判断した。さらに,再現性よく弱層の破壊を演示できるようにバルサ材を用いた弱層の強度調整について改良を施した。完成した実験装置は札幌市内の中学校一校において授業実践した。 一方,コロナ禍により研究協力校での実践が難しく,また教育現場のICT活用が推進される現状を鑑み,オンライン授業用のスライドの作成と,オンデマンドで視聴できるような動画の作成を行い,ネット配信用の動画コンテンツとした。これらの動画コンテンツは,北海道教育大学の学部学生に実践し検証を行った。 Ⅱ雪崩安全教育のプログラムに関する研究では,カナダ,アメリカ,スイスの学校教育と雪崩教育プログラムの調査を行った。3カ国および日本の間での教育制度の違いを比較し,雪崩ユース教育のプログラムの違いについても比較した。雪崩教育先進地の雪崩教育プログラムを参考に日本の雪崩ユース教育のあり方について提案を試みた。 COVID-19の流向により,3年目の研究協力校での授業実践は1回に止まったものの,この状況に合わせた動画コンテンツの作成に研究の重点を置くことで,研究は概ね順調に進捗した。しかし,参加を予定していた学会や研究会の中止や延期があり,研究発表の予定にやや遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
4年目は3年間で行なった研究結果を元に,表層雪崩演示用実験装置の改良と,雪崩安全教育のプログラム開発を最終段階に進める。さらに研究発表により成果の公開に努める。具体的な作業は以下の項目が大きな柱となる。 Ⅰの演示実験装置について,2~3年目に行った中学校での授業アンケートを分析し,問題点を抽出し,改良を行う。特に実験装置の改良では「弱層の破壊現象」が理解できるよう弱層の破壊をより強調し,演示するモデルを提案する。また,上部破断面,下部破断面の表現についても検討を行う。教室での演示実験を意図する必要があるので,サイズの大きな実験装置を心がける。今年度もCOVID-19の流行が収まらない現状を鑑み,動画コンテンツについても改良を施す。開発した表層雪崩学習実験装置および動画コンテンツは本学学部生ならびに各種学校現場で実践し,学習効果を検証する。出前授業(中学校,高等学校など),防災教育活動など各種研修会を活用する。 Ⅱの雪崩安全教育のプログラムに関する研究では,3年間に行ったヨーロッパ,カナダ,アメリカの雪崩教育プログラムを参考に日本の雪崩ユース教育に向けた,雪崩安全教育プログラムを提案する。中高生の理科の知識で理解できるように学習を組み立てることを心がける。 研究発表は,参加を予定していた国際研究会の中止や国内学会のオンライン開催への変更が発表されている状況を鑑み,発表可能な機会を探るとともに,研究論文の発表に注力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の尾関俊浩がカナダで開催されるInternational Snow Science Workshop 2020において本研究の研究発表を行う予定で旅費を計上していたが,COVID-19の流行により研究大会が延期となったため,165千円ほどの次年度使用額が生じた。 この次年度使用額は次年度において研究発表の旅費や論文投稿,装置の改良費により予算消化を見込んでいる。
|