研究課題/領域番号 |
18K02929
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
尾関 俊浩 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20301947)
|
研究分担者 |
柚木 朋也 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00311457)
榊原 健一 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 雪崩 / 教材開発 / 安全教育 / 弱層 / 摩擦 / 自然災害 / 雪氷災害 / 防災教育 |
研究実績の概要 |
2017年3月27日に那須岳で発生した表層雪崩によって春山安全講習会に参加した高校生ら8名が亡くなった。このような惨事を繰り返さないためには日本においても雪崩ユース教育が必要である。現在の教育環境では中高生が雪崩現象をイメージすることが難しいという背景を踏まえて,本研究では中高生に雪崩安全教育を行うときの基礎となる教育プログラムの研究と,その教材を開発することを目的とした。研究はⅠ雪崩の発生機構を理解ための演示実験装置の開発と,Ⅱ雪崩安全教育のプログラムに関する研究からなり,ⅠとⅡを往還した。 Ⅰの演示実験装置は研究期間を通しての改良により,実験装置を完成することができた。中高生には新しい概念である「弱層の破壊による表層雪崩の発生」を理解する装置にするため,目と音でわかる「弱層モデル」実験装置を開発した。最終年度は教室で再現性よく弱層の破壊を演示できるように改良した。 Ⅱの教育プログラムは,研究期間を通してカナダ,アメリカ,スイスの学校教育と雪崩教育プログラムの調査研究を行った。日本の中高生向けにはリスクマネジメント型ではなく,力の概念を応用したメカニズム型の授業を立案した。さらに札幌市内の中学校において雪崩教育の実践授業を行い,教育効果についてのアンケート調査を行った。最終年度は,中学校における雪崩教育の実践授業を積み重ねるとともに,アンケートの解析を進めた。その結果,本研究で開発した雪崩実験装置は「弱層」の概念の理解に役立つことが実証された。また,ICT活用が推進される現状に対応した教材として,オンライン授業用のスライドとオンデマンド視聴用の動画の作成を行った。オンデマンド授業については北海道教育大学の学部学生で教育効果について検証を行った。 以上の成果は,日本科学教育学会や日本雪氷学会で発表するとともに,授業用スライドを用いて一般や行政者向けの雪崩の安全啓発活動を行った。
|