• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

3Dプリンタを用いた数学教材作成システムの開発とタブレットを併用した授業の設計

研究課題

研究課題/領域番号 18K02948
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

濱口 直樹  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (00369977)

研究分担者 高遠 節夫  東邦大学, 理学部, 訪問教授 (30163223)
大島 利雄  城西大学, 理学部, 客員教授 (50011721)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード立体モデル教材 / 空間図形 / 授業設計 / KeTCindy
研究実績の概要

大学や高専の数学教育において,多くの教員はLaTeXを用いて教材を作成している。これまでに我々は,LaTeXの挿図用パッケージであったKeTCindyの整備を進め,プリントやスライド教材中の思い通りの場所に正確な図を配置することを可能にした。さらに,KeTCindyによる図形データの出力により,3Dプリンタを用いて2変数関数のグラフとなる曲面などの立体モデル教材を作成し,手に取れる空間図形教材やタブレット,スライド,プリントを併用して設計した授業の教育効果を検証してきた。
2020年度はオンライン授業の機会が増え,数学教育においてもICTを用いた教材の需要が高まっている。我々は,空間図形教材についてもその作成環境の整備を進めてきており,上記の立体モデル教材や,3Dビューアを必要としたタブレット教材に加えて,現在では一般的なブラウザ上でも利用できる対話的な空間教材の作成が可能となっている。これらは,CindyJSに機能を追加して更新を重ねてきたKeTCindyJSの利用によるものである。いくつかの典型的な教材についても公開して,上記の様々な形式の教材を教員自らが作成できるようその環境を整えてきた。
本研究期間においては上記に加えて,立体モデル教材の作成方法の提案や効果的な利用方法,スライド中で用いる空間図形教材の作成方法について整備を行い,典型的な空間図形の教材データについて公開している。また,いくつかのテーマについては,上記の空間図形教材の様々な提示方法を用いてできる授業設計を提案してきた。これらは今後の新たな教授法の開発につながるものと期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Web利用の理数教育に役立つ数式送受システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫,濱口直樹
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 2178 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学教育における図形教材の提示方法2020

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,高遠節夫
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 ページ: 203-204

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_203

  • [学会発表] 空間図形に関する動的教材の作成2021

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,高遠節夫
    • 学会等名
      第3回数学教育セミナー「TeXによる教材作成」
  • [学会発表] Web利用の理数教育に役立つ数式送受システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫,濱口直樹
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
  • [学会発表] 数学教育における図形教材の提示方法2020

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,高遠節夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi