• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

天文学コミュニケーション活動に参加する学生の学習成果に関する質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02952
研究機関法政大学

研究代表者

田中 幹人  法政大学, 理工学部, 准教授 (80572057)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード天文文化論 / 質的研究 / 地方創生 / キャリア形成 / 天文学コミュニケーション
研究実績の概要

本研究の目的は、天文学コミュニケーション活動を行ってきた人々の学習成果について質的調査によって明らかにすることである。
本年度は、前年度にオープンコーディングを完了したデータに対して軸足コーディングを進めた。想定以上に十分なエフォートを確保できなかったためコーディングを完了することは出来なかったが、初期解析で示唆されていたことの再確認と、新たな概念の抽出が進みつつある。具体的には、活動で得た天文学固有の知識や技術が職業に与える直接的な影響は薄いものの、活動全般とキャリアとの関連を考えた場合、活動を通じて人間関係のコミュニティを広げたり、天文学コミュニケーション系のボランティア活動に活かしたりする事例が見られる。また、新たな概念としては活動の成果を家族間で共有し家庭内コミュニケーションを促進する事例も見うけられた。
しかしながら、活動で得た経験や広がったコミュニティを継続的にキャリア形成に活かしていくためには、外部からの活動の機会提供も重要であることが再確認された。そこで、我々は分析と同時並行で、一般市民が天文学コミュニケーション活動を実践できる場の検討も進めている。本年度は、前年度計画した小中学生向きの天文学講座を実際に実施し来年度以降も継続できる仕組みを整えた。ただし、市民が参加できる仕組みを作るまでには至っておらず今後の検討課題である。また、天文学コミュニケーション活動に興味ある人々がサードプレイスとして利用できる天文台を設置する古民家の確保も行った。
今後の展開として、我々が準備している天文学コミュニケーション活動を実践できる場に市民に継続的に参加してもらい、更なる学習成果の深化が見られるかどうかの検証を行うことで本研究を発展させていきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 福岡県八女市星野村を事例とした空き家対策の実践研究2023

    • 著者名/発表者名
      戸澤理紗、田中幹人
    • 雑誌名

      地域活性研究

      巻: 18 ページ: 299-308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福岡県星野村における天文宇宙イベントの実施 ~児童の持つ天文宇宙への興味関心の変化~2022

    • 著者名/発表者名
      増尾天佑、田中幹人
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 177 ページ: 16-25

    • オープンアクセス
  • [学会発表] すばる望遠鏡/Suprime-Cam,FOCASによるかみのけ座銀河団のHα光度関数2023

    • 著者名/発表者名
      太田隼、小宮山裕、八木雅文、田中幹人
    • 学会等名
      天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] すばる望遠鏡/HSCで探るこぐま座矮小楕円体銀河の星形成史の空間依存性2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤恭輔、小宮山裕、岡本桜子、田中幹人
    • 学会等名
      天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 福岡県八女市星野村における星野アストロスクールの立ち上げ2022

    • 著者名/発表者名
      増尾天佑、田中幹人
    • 学会等名
      第36回天文教育研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi