研究課題/領域番号 |
18K02954
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
吉冨 友恭 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 教授 (20355829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 記録映像 / 河川環境 / 視覚化 / 教材化 / 方法論 |
研究実績の概要 |
本研究では、河川環境の視覚化に焦点をあて、記録映像の活用と教材化の方法を提案することを目的としている。今年度は、昨年度までの調査で得られた情報をもとに、展示や教材のインタフェースとなるイラストを作成し、その作成過程を通じて、河川の特性や環境問題を視覚化する際の要点を整理した。 博物館等の展示や印刷物、ウェブ上で閲覧可能なイラストを含むグラフィックを調査し、河川の事物・事象の表現方法を整理した。基礎資料として、河川の断面図、地形の変化や水の流れをフローで図解したもの等が収集されたが、インタフェースに求められる特定の地域の河川の特性と課題、その関係性を包括し、一覧的に表現している事例は見当たらず、このようなイラストの表現の検討が必要とされた。 対象は野川(多摩川支川)とした。東京都建設局河川部と連携したフィールドスタディ及び東京都北多摩南部建設事務所が開催する野川流域連絡会に参加し、その中での解説や報告、議論から野川において重視される湧水や流量減少、河川整備状況等のいくつかの特性と問題を抽出した。 それらを反映し、完成したイラストには、①構図設定(遠方までの河川形状が俯瞰できるよう、視点位置を上げたアングルで構図を設定)、②断面化(水中の横断面、高低差や地中の地層が明瞭にわかるよう断面的に表現)、③対比(整備状況の異なる区間をとりあげ、水際や流況の違いを描写)、④状況設定(湧水の流入、渇水区間、水辺にいる人々の様子等を描写)、⑤部分的彩色(重要部分のみに彩色を施すことで視点を誘導)、以上の表現がとり入れられ、これらが河川の特性と環境問題のイラスト化における要点になることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍において遠方への移動や対面での調査が厳しい状況にあり、昨年度まで対象としていたフィールドでの調査を進めることができなかった。 対象を近隣の野川に設定し、野外における実習とオンラインによる会議に参加して情報を収集し、描写に必要な要素を抽出することができた。また、それらを反映し河川の特性と問題を包括したイラストを完成させることができた。 しかし、映像の記録が新たに必要となり、当該イラストをインタフェースとした映像ライブラリーの構築については、今後の課題となった。
|
今後の研究の推進方策 |
野川を主対象として、具体的なデジタルコンテンツの開発を進めていく。 作成したイラストをインタフェースとして、これまでに収集した記録映像に加え、これから撮影する新しい映像をコンテンツとし、構図やアングル、事象のポイントを含むシーンをカット編集し、それらを集めた映像ライブラリーを構築する予定である。 過去の映像資料は現在、記録媒体・再生機器の変化や経年による保管場所の変更等により、劣化や滅失、散逸が心配されているものも多いため、映像資料の所蔵状況調査については継続して進めていく。 開発したデジタルコンテンツは教育現場に広く発信できるよう、ウェブ教材や映像展示といった具体的な形態によって、その活用モデルを示す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において予定していた出張ができなくなり、旅費の支出がなくなった。 繰越分については、今後の現地調査やグラフィック作成、コンテンツ開発等に充てる予定である。
|