研究課題/領域番号 |
18K02954
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
吉冨 友恭 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 教授 (20355829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 記録映像 / 河川環境 / 視覚化 / 教材化 / 方法論 |
研究実績の概要 |
本研究では、河川環境の視覚化に焦点をあて、記録映像の活用と教材化の方法を提案することを目的としている。今年度は、河川の特性や環境問題を視覚化するため、映像とイラストレーションを活用した具体的なデジタルコンテンツの開発を進めた。 対象は野川(東京都)とした。野川の湧水や生物、流量減少、河川整備状況等のいくつかの特性と問題を整理し、映像の記録を行った。映像は対象の特徴を表すシーンを中心にカット編集し、一項目を30秒程度にまとめ、それぞれをライブラリーに格納した。一部、静止画も含めることとした。 前年度に作成した、映像にナビゲートするための要素を描画したイラストレーションを用い、それをインタフェースとして、ライブラリーの映像が呼び出されるよう、画面上の要素との対応関係を整理して映像をリンクした。 イラストレーションは用意した映像の内容を包含する構図設定となっており、そこにすべての映像を配置することができた。要素が含まれる部分のみが彩色されているため、伝えたい箇所や関係への誘目性が高まった。断面的に描かれた崖線と地上、河川との接点には、湧水の映像を配置した。河川水域の横断面には採捕した魚類の映像を配置した。また、整備状況の異なる区間として、コンクリート護岸と多自然護岸の映像を配置し、水際の状況を明瞭に対比できるようにした。あらかじめ状況を設定して描かれていた河川への湧水の流入部、流量減少により瀬切れ、川に入る人々の様子等の箇所にも動画を配置した。 以上のように、映像とイラストレーションの役割をふまえたデジタルコンテンツを構築することができ、河川の特性と環境問題の視覚化の一つのモデルとして提示することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍において遠方への移動や対面での調査が厳しい状況にあり、これまでに対象としていた複数のフィールドでの調査を進めることができなかった。対象を近隣の野川に設定し、撮影や情報収集を進め、デジタルコンテンツを構築できたが、ライブラリーへの映像の追加やインターフースの表現の拡充が今後の課題として残されている。
|
今後の研究の推進方策 |
完成に近い形となっている野川の特性と環境問題をとりあげたデジタルコンテンツについて、教育現場に広く発信できるよう、ウェブ教材や映像展示といった具体的な形態として、その活用モデルを示す。 また、開発過程で得られた映像とイラストレーションの組み合わせた情報提示の要点を整理し、デジタルコンテンツ開発を事例とした河川環境の視覚化の要点、留意点について考察する。その成果はガイドラインをイメージした形式でまとめていく。 過去の映像資料は現在、記録媒体・再生機器の変化や経年による保管場所の変更等により、劣化や滅失、散逸が心配されているものも多いため、映像資料の所蔵状況調査については継続し、適宜ライブラリーに追加していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍での遠方への移動や対面での調査が厳しい状況にあり、これまでに対象としていた複数のフィールドでの調査を進めることができず、旅費を使用することができなかった。次年度使用額については、出張可能な範囲での旅費の使用と、映像記録やインターフースの表現の拡充のための消耗品費、謝金の使用を予定している。
|