研究課題/領域番号 |
18K02968
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
新井 しのぶ 中村学園大学, 教育学部, 助教 (30529970)
|
研究分担者 |
石田 靖弘 中村学園大学, 教育学部, 教授 (00719271)
白石 恵里 中村学園大学, 教育学部, 助手 (20804652)
坂本 真由美 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (50325544) [辞退]
田中 るみこ 中村学園大学, 教育学部, 助教 (70614311)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 科学絵本 / 科学そび / 幼児科学教育 / 月の満ち欠け / 保育者養成 / 環境領域 |
研究実績の概要 |
本研究は、幼児が自然科学への好奇心や探求心を深め、日常生活の中で科学的視点をもつことができるようになることができる幼児向け科学教育の新規プログラムの開発、および幼児の自然との触れ合いに科学的視点をもって働きかけることができる保育者養成プログラムの開発を目的としている。 2019年度は、幼小接続を目指した幼児向け科学活動として、月の満ち欠けをテーマとした科学絵本の読み聞かせと科学あそびを実践した(新井ら 2019)。具体的には、物語を楽しみながら、月の満ち欠けの規則性に気づくことができる科学絵本を発行し(2019年4月発行 三恵社)、科学絵本の読み聞かせと「月の満ち欠け」の空の様子をモデル化した科学活動を幼稚園にて実践し、1年間の追跡検証を行った。現在までに、調査の結果を集計し分析したところ、小学校・中学校でも知識定着率の低い月の見え方に関する科学的視点について、幼児科学教育の新たな可能性に関する知見が得られたことから、現在論文投稿中である。今後は、幼児向けだけでなく保育者向けのワークショップを行いながら、社会に向けてこれらの科学活動の有効性を伝えていくことを計画している。 また、幼児に科学あそびを取り入れることができる保育者養成プログラムの開発において、保育者を目指す大学生が植物の専門的知識を習得することが、自然科学の知識を捉えた幼児への豊かな問いかけと働きかけに有効であることを明らかにした(新井ら 2020)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
保幼小接続を目指した科学あそびのプログラムについて、伝える手段である「科学絵本」と幼児が気づく手段である「科学あそび」を開発し、それらを検証することができた。また、保育者を目指す大学生に自然科学の基礎知識を学ぶことが、幼児の自然のふれあいに効果的な働きかけができることを明らかにできた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、現在までに行った成果を報告するとともに、その成果を生かし新たに幼児科学教育のプログラムを開発し、同様の効果が得られるかを検証していく。また、幼児向けの科学活動のために、保育者を目指す大学生だけでなく、現職の保育者の方たちへの支援を目的としたプログラムの開発も並行して行う
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金の使用残額が生じた理由として、新型コロナウィルスの影響で国際学会への発表を見送ったこと、また研究調査を一部延長しなければならかった。 翌年度以降に、学会発表および研究調査を行いたい。
|