• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

保幼小接続を目指した幼児期の科学あそび教材と保育者養成プログラムの開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関中村学園大学

研究代表者

新井 しのぶ  中村学園大学, 教育学部, 講師 (30529970)

研究分担者 石田 靖弘  中村学園大学, 教育学部, 教授 (00719271)
白石 恵里  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 助教 (20804652)
坂本 真由美  中村学園大学, 教育学部, 准教授 (50325544)
田中 るみこ  中村学園大学, 教育学部, 助教 (70614311)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼児科学教育 / 科学絵本 / 科学遊び / 知識伝達・事例化 / 保育者養成
研究成果の概要

本研究は幼児が生活の中にある不思議を感じ、科学の目で「観察」する楽しみを知ることができる保育を目指し、幼児向けの科学遊びのプログラムの開発、そして保育に科学的な視点を取り入れるための保育者養成の検討をおこなった。
科学遊びのプログラムでは、科学絵本の読み聞かせによる月の見え方に関する科学的視点の伝達と,モデル実験による科学的視点の活用を通して,月の見え方の科学的視点の獲得が幼児に可能であることを明らかにした。
また、保育者の育成プログラムとしての、保育者が自然科学の知識を獲得することで、身近な植物への興味・関心を高め、保育の中でその知識を活かした働きかけをすることができる成果を得ることができた。

自由記述の分野

幼児科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、幼児が科学絵本によって得た気付きを、科学遊びで再現することで、科学的な視点を獲得し、それが日常生活において有効的に活用されることを明らかにした。この手法は、小学校理科で行われる知識伝達・事例化モデルを参考にしている。本研究では、月齢によって異なる発育状況の幼児が対象であったが、この科学遊びのプログラムでは、幼児が科学的視点を獲得し、日常生活でもそれを使う様子が見られた。このように、本研究は幼児向けの科学遊びの体験的な活動としてだけでなく、学びのユニバーサルデザインとしても学術的意義のあるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi