• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

未完成技術を用いた継続的な人工知能技術者育成のための社会実装教育の実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K02971
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (50290721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード文字認識 / 社会実装教育 / AI技術者育成
研究実績の概要

本研究課題の目的は,人工知能を専門とする技術者不足が深刻化する中,即戦力となるトップエンジニアの育成を使命とする高専において,未完成技術を題材とした社会実装教育を通して,AI技術者育成の枠組みを構築し教育の実践を行うことである.しかし,現状の人工知能分野では,十分な精度の結果を得ることが出来ない未完成技術が多いため,これらの技術を駆使して問題を解決していく高い能力が技術者に求められる.この問題を解決するため本研究では,①我々の研究途中の成果である「画像中の活字文字認識に関する技術」を題材に取り上げ,教育の枠組み構築とその実践を行うこと.②継続的な技術者養成の枠組みを確立するためには,潜在的な高専入学志願者である小中学生に対してAI技術者の魅力を伝えていくことを実践する.
昨年度までに単体複体モデルによる文字構造の同一性検証に関する検証は既に終えており研究成果をまとめている.今年度は本研究課題の最終年度であり,これまでの社会実装教育を更に継続・深化させると共に,成果として得られた授業教材を用いて出前授業を実施した.令和2年度から小学校で必修化されたプログラミング教育に関する出前授業の依頼が多かったため,同出前授業を題材とし,社会実装教育の一環として取り組んだ.今年度は3校の小学校で6年生を対象とした出前授業を実施した.最初の1校の授業では,小学生目線で十分な配慮ができなかったため,AI技術の魅力を十分に伝えることを念頭に授業実施方法を大幅に見直して残りの2校で授業を実施した.その結果,小学生にはAIをはじめとする技術者の魅力を十分伝えることができた.また,社会実装教育に関わった学生のコンピテンシーが大幅に上昇したことから,当初の本研究課題の目的が達成できたと考えらえる.最後にこれらの研究成果は,6件の口頭発表論文としてまとめることができた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 知的対話エージェントにおける発話内容調整機構の改良と特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬翔,北越大輔,鈴木健太郎,鈴木雅人
    • 学会等名
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会WIT2022-49
  • [学会発表] 局所探索を用いたフードバンクにおける食品分配最適化手法の基本的特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      柴田紘希,北越大輔,鈴木雅人
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会D-1-6
  • [学会発表] 強化学習を用いた規格外野菜の価格自動調整法の基本特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      岸岡惟蕗,北越大輔,鈴木雅人
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会D-13-5
  • [学会発表] 社会実装教育による小学校プログラミング教育支援の試行2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅人,吉本定伸,佐藤聖音,北越大輔
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会D-15-8
  • [学会発表] ロボットとの対戦型ゲームにもとづく転倒予防システムに関する研究―四肢の運動を可能とするじゃんけんを用いた新ゲームの提案と評価―2022

    • 著者名/発表者名
      片野唯,北越大輔,鈴木健太郎,鈴木雅人
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会H-4-4
  • [学会発表] 小グループでの協調的プログラミングを活用した小学校プログラミング教育手法2021

    • 著者名/発表者名
      谷村知哉,鈴木雅人,吉本定伸,北越大輔
    • 学会等名
      情報処理学会第20回科学技術フォーラム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi