• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アナログフロントエンドに着目したIoT指向エッジコンピューティング教育基盤の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

石川 洋平  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (50435476)

研究分担者 野口 卓朗  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 助教 (20805626)
深井 澄夫  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (30189906)
白鳥 則郎  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (60111316)
徳本 家康  佐賀大学, 農学部, 助教 (80445858)
堀田 孝之  有明工業高等専門学校, 技術部, 技術長 (80450146)
清水 暁生  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (90609885)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアナログフロントエンド / IoT / エッジコンピューティング / ミニマルファブ / サーキットデザイン / 電子回路教育 / 集積回路設計教育 / サーキットデザイン教育
研究成果の概要

本研究の成果は日本が一番得意で高付加価値なセンサ周りの増幅回路、特に、「アナログ集積回路:Analog Integrated Circuit」に着目して、「サーキットデザイン教育※回路設計=サーキットデザイン」の基礎を構築したことである。高専は中学校卒業から5年間(専攻科を含めると7年間)の一貫教育であり、早期に集積回路設計CADに触れることによってミクロなものづくりを身近に感じることができる。アントレプレナーシップを意識した積極的な産学連携によって、育てるべき人材像も明確となり、優秀な卒業生も多数輩出することができた。

自由記述の分野

電子回路・集積回路

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、プログラミング教育よりもスピード感を持って、サーキットデザイン教育を初等中等・高等教育に実践的学問分野として復興・定着させるための基盤を作り浸透させることである。昨今の半導体不足を発端とした集積回路に対する関心の高まりは急激である。日本の真骨頂である「ものづくり」を「価値づくり」に転換するために、温故知新な技術である電子回路・集積回路の楽しさを伝承する環境構築・関係構築・人材育成の社会的意義は非常に大きい。今後は、IoT・AI・eスポーツ・メタバースなどの最先端技術と並走する形で教育・研究を継続していきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi