• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マイクロスケール実験の新展開:現代化学・ESDにつながる化学実験

研究課題

研究課題/領域番号 18K02975
研究機関東北大学

研究代表者

荻野 和子  東北大学, 理学研究科, 客員研究者 (40004353)

研究分担者 荻野 博  東北大学, 理学研究科, 名誉教授 (00004292)
渡辺 尚  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20756522)
猿渡 英之  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
栗山 恭直  山形大学, 理学部, 教授 (50225273)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロスケールケミストリー / ESD / 実験授業 / マイクロスケール滴定 / SDGs / プラスチックリサイクル
研究実績の概要

1.マイクロスケール化学実験(MC)の新しい展開として、2020年度からコロナ禍の中での感染リスクのない実験授業についての研究を開始した。この成果は2021年7月第12回国際マイクロスケールケミストリシンポジウム(イギリス化学会主催、オンライン開催)において招待講演を行った(代表者)。この研究は2021年8月から基盤研究21K02877で行うことにした。
2.前年度に引き続き「持続可能な社会」SDGsの理解につながるマイクロスケール実験教材を研究した。マイクロスケール電気分解においては、実験条件が重要であり、教育効果を高める条件を2020年9月の化学系学協会東北大会において明らかにした。それに基づいた実験研修を2022年1月に香川大学教育学部学生で実施した。また二酸化炭素、塩素等気体の性質を示す演示実験を安全に行うテクニックを検証した。(代表者、荻野博)
3.分子機械のモデルとなるロタキサンの合成実験を行った。(荻野博)
4.Winkler法による溶存酸素測定をMCで簡易に行うための改良を行った。化学実験に熟練していない大学生がこの方法で実験を行ったところ、おおむね10%程度の誤差で測定が可能であった。この方法での 溶存酸素測定を中心として中学生高校生向けの環境測定の実験プログラムを作成した。しかしコロナ禍の中小中学生対象の実験教室は実施できなかった。(猿渡)
5.プラスチックのリサイクルに関して、密度を利用したプラスチック分類のマイクロスケール実験キットを開発し、山形県立長井高校、米沢東高等学校、長井工業高校、飯豊町立手ノ子小学校等で実験教室を対面およびオンラインで実施し、アンケートにより効果を検証した。(栗山)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の中で、実験教室での試行、遠隔地の研究協力者との研究連絡等に制限があった。

今後の研究の推進方策

研究成果の実験授業、実験教室、研修での試行は、令和2年度に続き令和3年度も制限された。令和4年度は、上記の実地検証を行う。
中学理科は新学習指導要領による教育が改おこなわれているが、高校は令和4年度から新しい教科書になる。実験マニュアルを学習指導要領改訂の観点から検討して最適化をはかる。実験教室等での試行を通じて、プログラムを改良する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の中、実験授業、対面研修を行うことができず、消耗品、謝金が計画通りに支出されなかった。
参加した国際学会、研究会がすべてオンライン開催であり、研究打合せ旅行もできなかったので、旅費が使用されなかった。
令和4年度は、実験教室、研修を行い、研究打合せ旅行、学会参加旅行で消耗品費、旅費を使う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of teaching material for green and sustainable chemistry in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Imai, Yuka Tsuchiya, Kazuko Ogino, Keiji Ueno, Hitoshi Tomita, Kentaro Makide and Ken-ichi Tominaga
    • 雑誌名

      Chemistry Teacher International

      巻: 4 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1515/cti-2021-0029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学と附属学校の連携・協働による特別支援教育システムの構築── 附属中学校通級指導教室と大学教員との連携による特別な教育的ニーズのある生徒への課外授業プログラム実施の効果について ──2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤江美, 川村修弘, 髙田淑子, 門脇恵, 猿渡英之, 棟方有宗, 野崎義和
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 40 ページ: 印刷中

  • [学会発表] The Usefulness of Microscale Chemistry in the Time of COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Ogino, Kumiko Kataoka, Yumiko Takagi, Shinji Inomata
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Microscale Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi