• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

天然色素誘導体を用いた繰り返し利用可能なpH試験剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02983
研究機関宮崎大学

研究代表者

有井 秀和  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80384733)

研究分担者 中林 健一  宮崎大学, 教育学部, 教授 (60201670)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアントシアニン系色素 / 繰り返し利用 / pH試験剤 / フラビリウムイオン
研究実績の概要

本研究では、アントシアニン系色素の発色団であるフラビリウムイオンを合成し、シリカゲルやゼオライトなどの無機固体材料に吸着させることによって、繰返し利用できるpH試験剤を開発し、生徒の液性に対する理解を促進させる。色素には単一の化合物で複数の色変化を示し、また身の回りの植物などに含まれるアントシアニン系色素の発色団であるフラビリウムイオンに着目した。フラビリウムイオンを化学的に合成し、その色素を無機固体材料に吸着させることによって、繰返し利用できるpH試験剤の開発を目指す。
研究の実施にあたり、(1)適切なフラビリムイオンの合成とその同定、(2)フラビリウムイオンの無機固体材料への吸着とpHへの応答と耐性評価、(3)児童・生徒との実験と液性に対する理解度調査、の順で進めていく予定であったが、2021年度も新型コロナウィルスの影響で(3)の実施が困難であったため、(2)について進めていくことにした。
アルカリ性領域でより明瞭な寒色系の色彩を持つフラビリウムイオンの合成を試みた。いくつかの誘導体を合成する中で、4',7,8-トリヒドロキシ-3',5'-ジメトキシフラビリウムクロリドがアルカリ性で青~紫色を示すことを明らかにした。これまでに合成したものでは紫~青紫であったが、導入した二つのメトキシ基のベンゼン環への電子供与により吸収帯が長波長側にシフトし、青色の発色が観察されたと考えている。この色素をゼオライトの一つであるモルデナイトに吸着させると、酸性・中性・アルカリ性の三領域で異なる色彩を示し識別が可能になった。一方で、アルカリ性では青紫色になり溶液中の色彩とは異なっていた。モルデナイトに吸着した色素は酸・塩基による耐性試験において色素の退色は見られず、繰り返し利用できることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] フラビリウムイオンをゼオライトに吸着させた繰り返し利用可能なpH試験剤の調製2022

    • 著者名/発表者名
      黒木千絵、有井秀和
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 8 ページ: No5 (1-7)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青色フラビリウムイオンの合成と無機固体材料への吸着による繰り返し利用可能なpH 試験剤への利用2022

    • 著者名/発表者名
      田中友子、黒木千絵、有井秀和
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部紀要

      巻: 98 ページ: 102-111

  • [雑誌論文] Synthesis of 1-Silabenzo[d,e]isochromanes via Electrophilic Aromatic Substitution of Aldehydes Activated by Silylium Ion2022

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Arii, Kenichi Nakao, Hideki Masuda, Takayuki Kawashima
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 ページ: 5166-5175

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c06228

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi