• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

恐竜化石産出地域における生涯学習プログラムの開発と体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02985
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

久保田 克博  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10812521)

研究分担者 佐藤 裕司  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80254457)
三枝 春生  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70254456)
池田 忠広  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50508455)
加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (50301809)
半田 久美子  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20311483)
生野 賢司  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10804205)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード恐竜 / 化石 / 生涯学習プログラム / 基礎自治体 / 体験
研究実績の概要

令和2年度は、これまでに開発した生涯学習プログラムである「恐竜のジオラマづくり」や「UVレジンを用いた化石アクセサリーづくり」のほか、改良した疑似化石剖出体験である「化石を掘り出そう!」や比較的指導が容易な「石膏を用いた化石レプリカづくり」について、一定の教育を受けた一般の方であれば実施可能な貸出可能コンテンツとして提供できるための準備および指導マニュアルを整備した。
マニュアルの整備は、プログラムの準備や実施を担う人材を一般から募り、多様なイベント会場で対応できる受付方法や体制などを協議しつつ、事前準備物や内容を精査した。指導方法もそれぞれのプログラムを担当する研究者と協議し、一定の教育を受けた一般の方であれば、実施可能な内容を検討した。これらの内容は各プログラムの実施を経て、試行錯誤し、より効率的なものを選定した。
上記のプログラムは、兵庫県立人と自然の博物館で試験的に実施した後、兵庫県丹波地域で実施されたイベントや同地域内の施設において、外部団体と協力して展開した。また、兵庫県の化石を含めた地学全般に関する7回の連続セミナーを実施することで、県立博物館での化石関係のボランティア活動への参加意欲を高めるように努めた。昨年度から実施した一般向けの講座やメールによる情報発信も継続した。これらの取り組みを踏まえて、県立博物館のボランティア活動者や外部団体、丹波地域を中心とした施設との連携が構築でき、次年度に検討している、より広域的な展開の準備を進めることもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成31年度までに国内で恐竜化石が産出した主要な自治体の視察および聞き取り調査を実施することができた。
これまで準備してきた4つのプログラム(恐竜ジオラマづくり、疑似化石剖出体験、UVレジンを用いた化石アクセサリーづくり、石こうを用いた化石レプリカづくり)について、一定の教育を受けた一般の方をよる試行実験を実施し、正式なプログラムとして提供可能となった。
しかし、コロナウイルス感染拡大の影響で、これらのプログラムを活用したイベントの実施回数が十分ではなく、特に一定の教育を受けた一般の方による実施回数が県内で3箇所で3回に留まった。そのため、現時点は個別プログラムの実施方法の検討のみで、彼らにより持続的に実施する体制に関して、十分な検討には至っていない状況にある。

今後の研究の推進方策

今後は、本研究で準備した生涯学習プログラムの実施を持続的なものとし、かつ広域で展開できるような体制の構築を目指したい。また、それらのプログラムを貸出可能なコンテンツとして、県内各所に提供できる仕組みを検討し、教育普及活動を促進したい。
また、令和3年4月に新属新種の恐竜類が淡路島から報告された。しかし、当該地域には化石を活用した教育施設がなく、研究員もいない状況にある。このことから、現地職員および地域で活動する市民団体と協議し、令和3年度は淡路島への積極的な展開や事業の定着も視野に入れて検討していくこととする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額の多くが平成31年度に未執行であった化石レプリカ作製体験の型取りで使用する予定であった実物化石(ティラノサウルス)の購入費であった。令和2年度はその未執行額を活用して、一般の方を中心に持続的に実施する生涯学習プログラムの実施および体制管理を行うパソコンを購入予定であったが、前述した通り、コロナウイルスによる休館および在宅勤務のため、その検討段階まで達することができなかったことが原因である。
次年度使用額は令和3年度に予定通り、実施および体制管理用のパソコンを購入する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 備考 (4件)

  • [備考] ひとはくブログ:はかせと学ぼう!「化石のレプリカをつくろう」

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/blog/2020/10/post_2753/

  • [備考] ひとはくブログ:レジンでアンモナイトストラップづくり

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19149

  • [備考] 2020丹波の森フェスティバルの開催について

    • URL

      https://www.tanba-mori.or.jp/project/morifesu/

  • [備考] ひとはくブログ:篠山チルドレンズミュージアム「恐竜化石体験型学習フェスタ」開催のお知らせ

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/blog/2020/11/post_2759/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi