研究課題/領域番号 |
18K02985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 兵庫県立人と自然の博物館 (2019-2021) 兵庫県立大学 (2018) |
研究代表者 |
久保田 克博 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10812521)
|
研究分担者 |
佐藤 裕司 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80254457)
三枝 春生 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70254456)
池田 忠広 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50508455)
加藤 茂弘 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (50301809)
半田 久美子 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20311483)
生野 賢司 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10804205)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 恐竜 / 化石 / 地域活性化 / 生涯学習プログラム / ジオラマ / 化石レプリカ / 丹波市 / 博物館 |
研究成果の概要 |
恐竜化石が発見された地域で生涯学習プログラムを自主的に開発・実施する体制を検討した。生涯学習プログラムは工作を通して学習や観察を振り返る有効な手段と位置付け、地方の施設職員と協働で3件開発し、同職員が自主的に実施した。これらのプログラムを広域的かつ持続的に実施し、準備や実施方法を継承するため、恐竜事業に関わった市民を中心に協力者を募り、県内で小規模イベントを11回開催し、来場者は2,316名に達した。
|
自由記述の分野 |
古生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
恐竜化石が発見された市町村は40近くあるが、専門的な知識を有する職員の不在や地元住民の理解不足から地域資源として十分に活かされていない自治体が多い。本研究は同様な環境にある丹波市を試行実験の場として、一般行政職員と協働で開発した生涯学習プログラムや地元住民への教育が同市の課題の一端を解決しただけでなく、市民と協働で恐竜化石を市外にて広報する機会を与えた点で地域社会への貢献といえる。また本研究は、研究成果に起因する地域活性化の持続には少なくとも研究者、行政、地元住民の理解と協働が必須である点、恐竜化石がその好例かつ重要な地域資源であることを改めて強調できた点でも意義がある。
|