• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

24時間観測可能なインターネット望遠鏡ネットワークの構築と探求型学習への活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東北公益文科大学

研究代表者

山本 裕樹  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20348816)

研究分担者 戸田 晃一  富山県立大学, 工学部, 教授 (20338198)
上田 晴彦  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70272028)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード天文教育 / インターネット望遠鏡 / 天体観測
研究成果の概要

インターネット望遠鏡とは、遠隔地に設置した無人の望遠鏡をインターネットを通じて操作し、天体観測を行うシステムである。本研究ではインターネット望遠鏡で24時間いつでも継続的に天体観測ができるネットワークを構築し、それを活かした探求型学習を行うことが目的である。そのために、望遠鏡をリモートで操作するための新システムを開発し、老朽化していたニューヨークのインターネット望遠鏡のリプレイスを行った。さらに高校の探究型学習においてインターネット望遠鏡を活用して指導した。

自由記述の分野

物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々のインターネット望遠鏡は誰でも無料で使えるようにインターネット上で公開しており、インターネットが使える環境さえあれば世界中の誰でも望遠鏡を簡単に操作してリアルタイムで天体観測ができる。今回開発した新システムで多様な望遠鏡機器に対応できようになったため、比較的容易にインターネット望遠鏡の設置場所を増やせると期待する。そして設置場所が増えることで24時間観測可能な体制が整えば、日中の授業や探究型学習の中でも手軽に天体観測ができるようになる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi