• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

博物館・科学館や教育機関等との連携を視野に入れた声道模型を中心とする教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02988
研究機関上智大学

研究代表者

荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード科学教育 / 音響教育 / 音声生成 / 声道模型 / 博物館・科学館
研究実績の概要

人間の音声生成をわかりやすく説明する物理模型の開発を主に、機構解明という科学的側面から、博物館・科学館や教育現場への応用までを実施した。見た目がより人間の顔に近い解剖模型タイプでは、2018年度に軟らかい舌を伴うモデルを、2019年度に下顎が開閉する機構を追加したモデルと改良版、軟らかい唇を追加したモデルも開発した。音源では、リードのサイズと素材を変えて子どもから大人までの声をカバーできるよう検討した。また、安定的に音が出て、さらにコロナ禍において衛生的に安心して利用できる空気ポンプ用リード式音源を開発した。また、筒型の声道模型を小型化し、スライド式の声道模型と音源をオンライン授業用に入手しやすい材料で工作できるようにも工夫した。
今まで開発してきた様々な模型と教材等を整理して教育プログラムを体系化した内容は、教科書の1章分として刊行された。また、国際音声コミュニケーション学会のDistinguished Lecturerとして、インドネシア(3都市4大学)とインド(2都市2大学)、日本国内でも国際会議での招待講演や国内学会の教育講演・WS、大学での講義等を実施した。
国立科学博物館のサイエンススクエアは2018年度が最後となったが、筒型の声道模型の他、解剖模型タイプの静的モデルをポンプとリード式音源と組み合わせて実施。一方、インドの科学館と連携してきた声道模型に関する展示は2020年度の終盤にほぼ完成した。その他、国内外の博物館や教育機関等とも連携し声道模型を使っていただく他、Acoustic-Phonetics Demonstrations (APD)のサイトからは声道模型の3Dプリンタ用ファイルに加え、動画の英語版も公開された。その他、音声生成機構の解明はNHK Eテレ「えいごであそぼ with Orton」実験監修や総合「ガッテン!」などでも引き続き活かされた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Jeonju University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Jeonju University
  • [国際共同研究] Vocal Studio(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Vocal Studio
  • [国際共同研究] Technische Universitaet Dresden(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technische Universitaet Dresden
  • [国際共同研究] The Regional Science Centre, Guwahati/Indian Institute of Technology Guwahati(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      The Regional Science Centre, Guwahati/Indian Institute of Technology Guwahati
  • [雑誌論文] Korean and Japanese listeners' perception of /ma/ produced by a mechanical vocal-tract model2020

    • 著者名/発表者名
      J. Yun, J. W. S. Wong, J. Moore, J. Iwakami, C. T. J. Hui, J. Gao, and T. Arai
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 41 ページ: 697-700

    • DOI

      10.1250/ast.41.697

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 音声に関わる音響学のオンライン授業のために2021

    • 著者名/発表者名
      荒井隆行
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] 言語聴覚士と音響学の関係を考える2021

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] 聴力検査を学ぶための音響学2021

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] Two different mechanisms of movable mandible for vocal-tract model with flexible tongue2020

    • 著者名/発表者名
      T. Arai
    • 学会等名
      INTERSPEECH
    • 国際学会
  • [学会発表] Acoustic-phonetics demonstrations for classroom teaching2020

    • 著者名/発表者名
      T. Arai
    • 学会等名
      Meeting of the Acoustical Society of America
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リード式人工声帯の空力音響シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      吉永司, Rafia Inaam, 荒井隆行, 横山博史, 飯田明由
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 言語聴覚士養成校の音響学教育を考える2020

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 緊急事態宣言下の言語聴覚士養成校の音響学の授業2020

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 人工声帯の流体-構造-音響連成シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      吉永司, Rafia Inaam, 荒井隆行, 横山博史, 飯田明由
    • 学会等名
      数値流体力学シンポジウム
  • [図書] えいごであそぼ with Orton えいごの音だせるかな? こうさくブック2020

    • 著者名/発表者名
      NHKエデュケーショナル、荒井 隆行
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4065206645
  • [備考] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(日本語):

    • URL

      http://www.splab.net/APD/index-j.html

  • [備考] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(英語):

    • URL

      http://www.splab.net/APD/index-e.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi