研究課題/領域番号 |
18K02990
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中尾 有利子 日本大学, 文理学部, 准教授 (00373001)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 理科教材 / 生物多様性 / メイオファウナ / メイオベントス / 微小甲殻類 / 干潟 |
研究実績の概要 |
本研究は,人間との関わりが深い河口域(干潟)のメイオベントス相を明らかにし,ミクロの視点から生物多様性を捉えられるデータベースの構築と科学教育教材の作成を行うと同時に,メイオベントスの膨大な未記載種を継続的に見つけ出すことで,生物多様性の情報の蓄積に貢献する事を目的とする.これまでに,いすみ川河口干潟,大井埠頭中央海浜公園,小櫃川河口干潟,多摩川河口干潟において野外調査を行った.調査時に採取されたサンプルの室内分析を行い,主に貝形虫を明らかにしてきた.小櫃川河口干潟では未記載種を発見,記載し,生物多様性の情報蓄積に貢献した. 多摩川河口付近では護岸工事と遊歩道の整備が進み,ここ数年で景観が大きく変容している.それにともない多摩川河口干潟の底質とそこに生息するメイオファウナも大きく変わってきたとが予想される.令和3年度は,令和2年度につづき,これまでに調査を行った地点の間をうめるように調査地点を追加して試料採集を行った.さらに新しい地点を重点的に調査し,地形情報の充実のため,砂泥質干潟の地形測量を行った.室内分析の結果,令和2年度調査と比べ,Loxoconcha kosugiiが増加し,その分布がさらに下流域に進出していることが明らかになった.約10年前の2012年のデータと比較すると,貝形虫相が大きく変化してきたことがわかった.この変化が周期的な変動の一部なのか,上流域の貝形虫相の分布にも変化があるか等を確認をする必要がある.また,多摩川河口の護岸工事が進み,河口部の干潟の様相も変化した.令和3年度は工事のため最下流域での調査を行う事ができなかったため,工事終了後に調査を実施し,これまでの貝形虫相と比較する必要がある. さらに,令和3年度は,大井埠頭中央海浜公園での調査を続行し,教材作成用の撮影を重点的に行い,webでの公開が可能な教材の試作をした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度から,台風の襲来にあわせ,一時的なイベントが生物相に与える影響を明らかにするため,多摩川河口で調査を実施している.これまでに採取した試料の分析を続け,こちらは概ね順調に進んだ.令和3年度は,一次的なイベントにより起こった地形変化を捉えるため,干潟上で測量を行った.平常時のデータを蓄積することにより,イベント後の変化をより客観的な数値として示すことができ,生物相に与える影響との関連を示すことができると考えている. これまでに集めた試料を用いて作成する教材(図鑑やデータベース,ワークシート)を引き続き作成している.大型台風の襲来や,2020年の新型コロナウィルスの蔓延のように,現地に行くことができない事態が生じることを考慮し,教材は,野外で実習を実施できない場合でも利用できるよう仕様に変更したが,対面授業が復活してきたことをふまえ“対面授業でも取り入れることができる教材”を念頭に,柔軟に対応できるものの作成を目指した.具体的には,令和3年度は,全方向カメラやアクションカメラを使って実習地の動画材料を揃えた.現在バーチャルツアー方式の教材を作成中である. 干潟によるメイオファウナの違いを把握するため,小櫃川河口干潟,いすみ川河口干潟でも夏季に野外調査行う予定であったが,令和3年度も新型コロナウィルスのため,大規模に調査を実施することができなかった.また室内分析と教材作成に一部支障がでたため,区分をやや遅れているとした.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに多摩川河口干潟で採取された試料の中に,未記載種の可能性のある個体が発見されているが,令和3年度の調査では生体個体の入手にはいたらなかった.今後は上流側へ調査範囲を拡げつつ,河口部の沖浜の試料を入手できるよう試みる予定である.干潟は,沿岸の開発や整備により,その縮小が懸念されている.特に多摩川河口干潟は,ここ数年で大規模な護岸整備が進み,河口域が大きく変容してきており,貝形虫相に変化もみられ,未記載種の入手は急務となっている.今後は,教材開発と当時に,メイオファウナの変化や未記載種を報告することで,干潟は生物多様性の保全という点において重要なスポットであると同時に,環境の変化に敏感な生物でなりたっている貴重な学習スペースである事を示していく. 令和2年度,3年度は新型コロナウィルスの感染拡大があり,全国的に対面授業や実習の実施が難しかったが,令和4年度は大学でも対面授業が本格化し,徐々に日常を取り戻しつつある.しかし,感染対策は必須であり,実習用機材・用品の数に限りがある場合は対面での実習授業でも問題ができたり,遠出しての野外実習が実施しにくい等の問題が出てくることが予想される.よりリアルで体感的な教材は,対面授業でも遠隔授業でも有用なことはまちがいない.より学習意欲と効果を損なうことがないよう,動画やVR,地形データの3D化などを取り入れた教材を作成するとともに,授業内で利用できる図鑑やワークシートを作成し,webでの情報共有を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスのため,安全を考慮し,予定していた野外調査の実施を見送ったため,調査に関連する費用(旅費,人件費,レンタカー賃借料,調査機材代)の使用がなくなり,予定より旅費と人件費の使用額が減じた.VR教材作成機材,PC,ソフトウェア,測量機材の購入をした. 翌年度は,野外調査をできる範囲で実施する予定である.
|