• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

干潟域のメイオファウナの解明と,生物多様性に着目した科学教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02990
研究機関日本大学

研究代表者

中尾 有利子  日本大学, 文理学部, 准教授 (00373001)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード理科教材 / 地学教材 / 貝形虫 / メイオファウナ / 干潟 / 生物多様性
研究実績の概要

本研究は,人間との関わりが深い干潟のメイオベントス相を明らかにし,ミクロの視点から生物多様性を捉える科学教育教材の作成を行うと同時に,メイオベントスの膨大な未記載種を継続的に見つけ出すことで,生物多様性の情報の蓄積に貢献することを目的とする.研究実施期間中に,千葉県のいすみ川河口干潟,東京都の大井埠頭中央海浜公園,千葉県の小櫃川河口干潟,東京都の多摩川河口干潟(左岸側),千葉県のふなばし海浜公園において野外調査を行い,主に貝形虫を明らかにしてきた.
令和4年度は,これまでに調査を行った地域の中で,公共交通機関からのアクセスがよく実習地として使いやすい多摩川河口干潟での調査を続行し,生物相と地形を調査し,教材開発のためのデータを補足した.多摩川河口左岸側は,現在,護岸工事と遊歩道の整備が進んでおり,工事のために調査を一次的に断念せざるを得なかったが,整備事業が終了し,調査を再開することができた.令和2年度から調査を開始した大井埠頭中央海浜公園は,実習に有効なメイオベントス相が見られなかった.
研究期間を通して,いすみ川河口干潟と小櫃川河口干潟で得られたデータを元に,地学の室内実習用の教材を試作した.この教材は大学の実習で使用し,改良すべき点を明らかにした.メイオベントスを教材とするためには,顕微鏡写真になれない初学者が生物の形態を理解できるよう工夫が必要である.形態を詳細にとらえた顕微鏡写真は,微小生物を示すために多く用いられているが,初学者が形態を捉えるには不十分であった.多少形態の描写が甘くても,肉眼で観察した際の立体感や質感,色がわかる画像が重要であり,その点に留意し,教材の改良を行った.令和4年度に,高校生に教材を利用してもらう機会をえて,高性能の顕微鏡がなくても,種の同定が可能であることを確認した.また,調査期間中に小櫃川河口干潟で未記載種を発見し,公表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 逗子市名越地域の地質調査実習における地層の観察 -三浦層群逗子層・池子層の観察の手引き-2022

    • 著者名/発表者名
      小沢広和、中尾有利子、塚脇真二
    • 雑誌名

      生物資源科学

      巻: 31 ページ: 7~17

    • 査読あり
  • [学会発表] An undescribed species of Saipanetta (Superfamily Sigillioidea) from central Japan - the first report from the upper eulittoral zone, with details of its habitat.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao, Yuriko and Tsukagoshi, Akira
    • 学会等名
      19th International Symposium on Ostracoda
    • 国際学会
  • [学会発表] アクアリウム環境の現生淡水生貝形虫Pseudostrandesia属1新種と古生物学的意義2022

    • 著者名/発表者名
      小沢広和、Smith, R. J.、川嶋渓五、中井静子、中尾有利子
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会
  • [学会発表] アクアリウム環境におけるPseudostrandesia属貝形虫1新種の報2022

    • 著者名/発表者名
      Smith, R. J.、小沢広和、川嶋渓五、中井静子、中尾有利子
    • 学会等名
      日本動物分類学会第57回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi